ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 182

ブログ 

2022年 5月 22日 1日体験とは ver,梅本 

皆さんこんにちは!

担任助手1年の梅本裕貴です!

最近は雨の日が多くて気持ちが沈む方が

多いと思いますが(ちなみに私は雨好きです笑)

気張っていきましょう!!!

さて今回私がブログに書くのは1日体験

についてです。一日体験とは東進の授業

を試しに受けることができるという

システムです!言うなれば試食です!

詳細ですが、東進の授業から講座を 

選んで1コマ(90分)を2種類

まで受講することができるのです!

それえに加え、部活と勉強の両立、

何からはじめればいいのか、

大学受験の仕組みを知りたい、

などの個別相談も体験することができるのです!!!

ここで、東進の良さを、このブログを見てくださっている皆様にお伝えしたいと思います。

東進では現代文の林修をはじめとし、

全国各地から選び抜かれた実力の

保証されてた講師陣の授業を受けることが出来ます!

さらに、部活や学校行事で忙しい方でも、

東進は映像授業なので自分の予定に

合わせて授業を受けることが出来るのです🔥

百聞は一見に如かずです!

まずはお近くの東進に行っていろいろと

聞いてみてはいかがですか?

以上です!

次回はのブログは

笹原担任助手です!お楽しみに~

 

 

 

 

2022年 5月 21日 担任助手と担任の違いver.松本

こんにちは!

担任助手1年の松本です!

今日は東進に通われ始めた方、東進について調

べてみたという方なら誰もが気になるであろ

う、「担任と担任助手の違い」について保護

者の皆様方や生徒の方々にも分かるように説明

したいと思います!

 

まず、「担任」について説明すると、

東進に通われている生徒の皆さん1人ずつに、1

人の担任がつきます。大抵の場合は社員が受け

持ち、その生徒のことを最も把握しており、学

力以外にも志望校に関する相談などのさまざま

な場面でサポートしてくれる存在です!!

 

次に、「担任助手」について説明すると、

担任助手は皆東進に通っていた経験があり、現

役の大学生です。担任助手は担任のサポートを

するとともに、生徒の勉強の進捗を細かく追い

ながら、生徒の勉強の質問に答えたり、相談に

のる役割を担っています。生徒と年も近く、大

学受験を経験して間もない存在の担任助手は生

徒にとって心強い存在になること間違いなしで

す!!

 

私も、入塾したての頃は右も左も分からない状

態でしたが、担任、担任助手の先生のサポート

のおかげで、受験生活を無事終えて今ここにい

ると思います。わたしも生徒の皆さんにとって

そのような存在になれるよう頑張ります!

今回の説明で、少しでも担任、担任助手の制度

を少しでもイメージしていただけたのであれば

幸いです。

 

2022年 5月 19日 自宅学習の習慣化をしよう ver.正木

こんにちは!担任助手一年の正木智也です!

 

新年度に入ってから、一か月が経ちましたね。早いような遅いような。皆さんは新しい生活には慣れてきたでしょうか?私はまだまだ慣れないことでいっぱいです!

 

さて、今日は”自宅学習”がテーマです。学校や東進は、勉強するための空間になっていますので、授業や受講、自習などが捗るのではないでしょうか。ですが皆さん、家でも勉強できていますか?

 

確かに、朝起きるのは面倒くさいし、夜帰ってからは、疲れてやる気も出にくいです。

 

さらには、学校や塾・予備校とは違い、家はプライベートな空間なので、いたるところに誘惑が転がっていて、ついつい勉強をサボっちゃう、なんてこともあるでしょう。

 

または、東進で頑張ったから大丈夫、みたいに考えてしまうかもしれません。

 

しかし皆さん、それは誰しもが考える事であり、実際、みんな、特に受験生は東進でよく頑張っています。ですが、これはいってしまえば、だれでもやることなのです。つまり、ライバルと差がつきません。ではどこで差をつけるのか、それが自宅になります。みんながやりたがらない自宅学習ができたら、これは大きなアドバンテージです。

 

また、今はコロナの影響で、いつ外に出れなくなるか分かりません。そんな時に、”家じゃ全然集中できない!”ではもったいないです。

 

ですが、そうはいっても何をしたらいいのかわからない、という人もいるのではないでしょうか?

 

簡単なことからで構いません!寝る前に英単語10個や、朝起きたら簡単な計算問題題、とかならすぐにできる気がしませんか?こういったことから始めて、徐々に質と量を高めていけばいいのです!

 

まずはやってみること、これが何よりも重要です!!

 

明日は渡邉脩太先生です!お楽しみに!

 

2022年 5月 17日 合格基礎力判定テストについて

 

みなさんこんにちは!!

担任助手1年の藤井耀生です!

5月に入り、気温の上下が激しくなってきました。

毎日服選びが難しいですよね!

一番良いコンディションで勉強をできるよう体調管理に気をつけていきましょう!

さて今日は来週末に行われる、

合格基礎力判定テスト

について話していきたいと思います。

新学期に入ってから受ける模試も増え、

「正直各模試の区別がつかない!」という人も多いと思います。

しかし実は今回の合格基礎力判定テストは

全ての模試の中でも非常に重要な模試なんです!

一番の違いは、

入試本番レベルの問題を解いて自分の立ち位置を確認する他の模試と違い、

基礎がどれくらい固まっているかを確認する模試であるという点です。

大学入試で出題される応用問題を解くために必要な基礎力が身についているか、

つまり土台となる基礎知識が定着しているかを確認する模試です。

また、自分が目指す志望校に合格した先輩のデータを元に、

教科ごとだけでなく、設問ごとに詳細な分析が行われ、

自分がどれくらいの立ち位置にいるのかを明確に把握することができます。

東進では高3の春から過去問を解き始めますが、高得点を狙うためには

基礎力が定着していることが前提となります。

高2のうちから色々な模試を通じて、

自分に合った解き方を見つけて土台を固めていきましょう!

明日の担当は安達先生です!

お楽しみに!

 

2022年 5月 16日 東進自由が丘校について ver.藤森

こんにちは!担任助手一年の藤森です。

校舎では五月になってからさまざまなイベントが行われていて、

さらには学校の中間試験がせまってきていて、

大忙しという人も多いのではないでしょうか。

ここが踏ん張りどころなので頑張っていきましょう!

さて、今日は実際自由が丘校に高一から高三までの

実に三年間通っていた私が、

自由が丘校の魅力を紹介したいと思います。

 

まず初めに挙げられるのが

駅からの近さ

だと思います。

自由が丘駅の正面口、南口どちらから出ても、一分程度で着くことができる

ということは、他校舎にはあまりない大きなメリットだと思います。

というのも、駅から近いということは、勉強へのモチベーションを保ったまま

すぐに校舎で勉強することができるということだからです。

 

もう一つの魅力は

担任、担任助手陣の層の厚さ

だと思います。

自由が丘校には、

文系・理系、国公立・私立問わず様々な大学に対応出来るだけの

担任、担任助手が揃っています。

そのため、質問対応はもちろんのこと

志望校相談や選択科目相談など幅広く対応する事が可能です。

実際、僕も受験生の時は

わからない問題は質問しまくってました。

 

このように自由が丘校は勉強する上で

最高な環境となっています。

みなさんもこの自由が丘校で勉強をして

第一志望合格を掴み取ってください!

 

明日の担当は藤井先生です。

お楽しみに!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!