ブログ
2022年 5月 29日 夢・志を持つことの良さ

皆さんこんにちは!
今回のテーマは、
「夢・志を持つことの良さ」
についてです!
そもそも夢と志の違いは何なのか
ということですが、
「夢」=将来自分がなりたい職業
「志」=大学で勉強したいこと、
こういう人になりたい!という目標
だと私は考えます!
今の時点で、「将来この仕事をしたい!」といった明確な夢を持っている人は多くはないと思います。
実際私も、高校低学年の頃まで、将来やりたいことなど特になく、大学入学してからゆっくり決めていこうと考えていました。
それはそれで良いと思います。
というか大概の人がそのように考えていると思います。
しかし「夢」は決まっていなくても、
「志」を持つことは難しくはないと思います。
実際に、私には
「他人の心に寄り添える人になりたい」
という志がありました。
そこで、自分の過去の経験を振り返ってみたり、興味ある分野の一つである医療系の仕事について調べたりしていくうちに、看護師という夢を見つけることができました。
私は、残念ながら第一志望には合格することができませんでしたが、「看護師になりたい」という夢があったからこそ、最後まで諦めずに受験勉強を続けることができたと心から思っています!
これからの人生、
辛いことや諦めたくなることも
多いと思います。
受験勉強をする上でも
「あんなに勉強したのに、
模試で全然成績上がらなかった」
など、悩むことはたくさんあるはずです。
しかしそんな時に、夢や志を持っていれば、
自分が何に向かって努力しているのか
再確認でき、
勉強のモチベーションに繋げてくれます!
是非、自分の夢・志について、
じっくり考えてみて下さい!
皆さんには、
何のために今勉強しているのか、
大学で何をしたいのか
という目標を原動力に、
受験勉強を頑張ってほしいです!
皆さんの夢・志達成のために、
東進のスタッフ一同、全力でサポートします!!
2022年 5月 28日 高マス3冠できてますか?(低学年向け)ver.風間

こんにちは!担任助手1年の風間葉子です!
ここ最近は、学校の中間テストがある人も多いのではないでしょうか?
テストがあっても受講は継続してできていますか?受験生の皆さんがテストと受験勉強を
両立させるのはもちろんですが、低学年の皆さんも受験生になったときに急に両立させることは
難しいので今から意識するようにしましょう!テストが帰ってきたら必ず復習を!
復習しないテストは意味ないと言ってもいいくらい復習めちゃくちゃ大事です!!!!
さて、今日は低学年の皆さん向けに高速マスター3冠の重要性についてお話ししたいと思います。
高速マスター3冠とは、単語1800、熟語750、文法750の3つが完全習得できている状態のことです。
低学年の皆さんはきちんと3冠までできていますか?
高速マスターは、基礎固めにすごく適しているコンテンツです!
しっかりやりきることで、英語の基礎が身に付き、後々すごく自分の役に立ってきます。
高速マスターの良いところはスマホでも演習ができることです✨
勉強のやる気が起きないな~という時や、電車で何もすることがない時に
高速マスターを開いてやってみるかボーっとしてしまうかでは大きく差が開いてしまいます、、、!
基礎固めは早いうちにやるに越したことはありません!
特に英語は文系理系問わず必要科目なので、しっかりといつまでに3冠するかの計画を立て、
早いうちに3冠を目指しましょう!
また、既に3冠出来ているという人は、例文、上級英単語含めた5冠にも
どんどんチャレンジしていきましょう🔥
2022年 5月 26日 志作文について ver.山田

みなさんこんにちは!
担任助手1年の山田祥子です。
5月も残り一週間となりました!
定期テストで受験勉強が
あまり進んでいなかったという人も
計画通りに進められるように
頑張っていきましょう!!
今回は志作文について
お話していきたいと思います。
高校1・2年生のみなさん
作文は順調に進んでいますか?
多くの人が担当の先生との面談を終え、
作文に取り組んでいると思います!
HRや面談の中で
志の重要性や志作文の目的などは
伝えられたと思いますが、
私から今一度お伝えします!
志作文の最大の目的は
自分の興味がある分野や夢について
考えを深め、志を明確化すること
にあります。
受験勉強で大切なことの1つとして、
モチベーションの維持
ということがあげられます。
モチベーションが上がらず勉強が捗らない
という経験をしたことがある方も
多いのではないでしょうか?
そんな時に、
自分は将来この分野で
こんなことをして社会で活躍したい
という志が明確にされていれば
その目標に向かって頑張ろう
と、前向きに勉強を進めることが
できます。
受験生になると、自分の志について
深く考える時間は多くはとれません。
今、自分の将来について考える時間は
自分にとってとても有意義なものに
なるはずです。
そして、文章にまとめることで
頭の中も整理されて
改めて受験への決意をすることが
できるはずです。
志作文の提出の締切は
5月31日
です!
目的を理解したうえで
しっかりと取り組んでください!!
2022年 5月 24日 暗記科目の勉強法 ver小林

こんにちは!
自由が丘校担任助手一年の
小林朋生です!
今日は暗記科目の勉強法
について話していきたいと思います。
まず何よりも大事なのは、
一教科について一つの参考書に絞り、
それに徹底的に毎日触れるということです。
空いた時間をうまく活用して、
電車内や家に帰った後の
寝る前などで毎日触れましょう。
一日でも欠かしてしまうことがあると、
それまで積み上げてきた知識が
一気に抜け落ちてしまいます。
そして、参考書の暗記を一通り
触れたところでアウトプットをして、
忘れていたところを
重点的に復習をしましょう。
そうすることでまだ定着しきっていなかった
知識を入れることができます。
また、学校の定期テストを活用して、
定期テストの範囲を徹底的に覚えきって
一度完成させることが重要です。
私自身、共通テストで地理を利用しましたが
学校の授業だけで
一周目のインプットを
完成させるつもりでやりました。国立志望の理系にとって
暗記科目に長い時間を割くことができないので、
一度に覚えきる理解度を深め、
なるべく少ない回数で
完成に近づけさせられるようにしました。
二次試験で利用する場合は、
3.400字の大論述
が出題されるところもあるので
一つ一つの事象を
別々に覚えるのではなく、
横や縦のつながりを意識しながら、
流れごと理解していくようにしましょう。




2022年 5月 23日 受講完全修得していない生徒へ ver.笹原
みなさん、こんにちは!
担任助手2年の笹原可梨です!
受験生の皆さんは
面談が終わり、
6月末受講修了に向けて
頑張っているところだと思います!
もちろん受講するのは大切ですが、
「受講しただけ」で終わっていませんか?
毎日受講を頑張っているのに
身につけていなければ意味がありません。
まず、受講の復習をしましょう!
「当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、
当たり前ですが一番重要なことです。
そしてもっと重要なことが
その日に習ったものはその日中に
復習することです。
明日復習しようとして先延ばしにしては
せっかく習った内容も忘れてしまいます。
忘れてしまったら、もう一回受けること
になったりなど無駄な時間を過ごしてしまう
ことになります。
なので必ずその日中に復習する癖を
つけてください!!
また、復習し終えたら確認テストまで
受けましょう。
確認テストは受けるだけでなく、
SS判定にすることを意識しましょう。
なぜこんなにSS判定にこだわるかというと
そもそも確認テストは習ったことが身に付いたか
確認するために受けるテストです。
そこでS判定をとってしまえば、
その受講内容を身につけていないことの
なってしまいます。
なので必ず、その日中に
確認テストを受けて、SS判定を
取りましょう!!
受講の復習をして、
受講内容を身につけて
6月末受講修了を目指していきましょう!!
明日は小林担任助手から
暗記科目の勉強法についてです!
お楽しみに~!






