ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 159

ブログ 

2022年 11月 10日 併願校の決め方 ver小林

こんにちは!自由が丘校担任助手の小林です。

 

本日は受験生向けに併願校の決め方を話していきたいと思います!

私自身は第一志望東京大学理科一類で、

併願校には慶應義塾大学理工学部・薬学部・環境情報学部・

早稲田大学創造理工学部東京理科大学理学部・上智大学理工学部・

中央大学理工学部を受けました。

 

 

決め方は、チャレンジ校として早慶を、

安定狙いでsfc・上智・理科大を、

滑り止めとして中央大学を選びました。

このように私立大学は、チャレンジ校、

安定して受かりたい大学、

滑り止めと幅広い難易度のところを受けることをお勧めします!

 

 

私立大学は難易度が低いところから入試がスタートしていきます。

そのため、滑り止めで合格をとることができると、

安心することができ、その後の受験を優位に進めることができます。

 

 

私自身、

共通テストや、上智大、理科大の受験は

どこも合格が出ていない状態での受験だったので緊張していましたが、

終盤の早慶の理工では理科大の合格が、

東大の時には慶應理工の合格が出ている状態だったので

相当リラックスした状態で受験に臨むことが出来ました。

 

 

どうせ受かっても行かないからと選択肢から外すのではなく、

受験慣れ安心感を得るためにも、

幅広い難易度の大学学部を受験する戦略を立てて

第一志望の大学に万全の状態で臨めるようにしましょう!

2022年 11月 9日 模試の復習をしよう! ver.藤森

こんにちは!担任助手1年の藤森厚太です!!

高校2年生は修学旅行の時期になって来ましたね。

高校の修学旅行は一生に一度の体験だと思うので

ぜひ楽しんでほしいと思います。

さて、全国統一高校生テストが終わって3日が経ちましたが、

皆さん復習は終了しましたでしょうか?

今日は、模試を受験した後の動きについて

説明したいと思います。

 

模試を受験し終わった後、まず一番最初にやらなければいけないことは、

自己採点

です。

共通テスト本番では、得点が開示されないため、

自分で自己採点を行わなければいけません。

そのため、模試は本番の共通テストを見据えて

自己採点も正確に行えるように

練習しておかなければいけません。

また、自己採点は、疲れているとは思いますが

極力模試当日に終わらせてほしいと思います。

これは、後日に伸ばすようなものでは無いからです。

その場でサッと終わらせてしまいましょう。

 

次に、やらなければいけないことが

復習

です。

模試は、自分ができなかった分野や単元を見つける

絶好のチャンスです。

自分の弱点を見つけたら、必ずその範囲は復習しましょう。

正直復習をしないと、模試の効果は半減です。

ただ、時間をかけすぎても仕方がないので

2日から3日以内で終わらせるように心がけましょう。

 

このように、模試を有効活用して、今後の勉強に活かしましょう!!

 

明日もお楽しみに!

 

2022年 11月 8日 冬期講習がはじまりました!ver米村

 

こんにちは!

担任助手1年の米村です。

最近11月なのにもかかわらず寒いのか暑いのかわからないような日が多くて

地球温暖化が心配です。

 

もう11月になって、

受験生はいよいよ本番が近づいてきています。

焦っている人もいるかもしれませんが

勉強をし続けて自信をつけて本番に臨めるようにしてほしいです!

 

高1、2生の人は1月に、1、2年後の本番に向けて

同日体験模試があります。

本番を受けるようなつもりで

受験生と同様に勉強していきましょう!

 

ここからは一般生の方に向けて書きます!

いよいよ冬期講習が始まりました!

校舎ではまだまだ少ないですが講習生の方が受講など勉強をしています。

東進自由が丘校は駅から近いですし、

担任助手たちも元気があって

とてもアットホームな校舎だと思っています!

 

ぜひ一度校舎に来て冬期講習を受けてください。

自由が丘校の担任助手たちで待っています!

 

明日のブログもお楽しみに!

 

2022年 11月 7日 【受験生向け】11月の物理の勉強法 ver.渡邊

こんにちは!

一年担任助手の渡邊脩太です!

とうとう11月に入り、

今年もあとわずかですね。

皆さんはどうお過ごしですか?

僕はもうそろ中間考査が始まります。

全然勉強してません笑

結構やばいです笑

受験まで日数は限られているので1日1日を大切にしましょう!

 

さて、今日はこの時期の物理

勉強法についてお話ししたいと思います。

皆さんは夏までにある程度の基礎を入れ、

11月までの期間にある程度の

難しい問題を解いてきて、

自分の長所と短所が

はっきりとわかったと思います。

なので11月は苦手なところは徹底的に潰し

得意なとこは成績を伸ばす

ということを意識して

じゃんじゃん問題演習をしていきましょう!

12月に入ると共通テスト対策を

始めなければならなくなり、

二次私大対策に重点を置くことが

難しくなってきます。

そのため、11月がラストチャンスです。

苦手なところを潰す時間は今しかありません。

苦手なところは目を背けたくなりますが、

目を背けずにしっかりと向き合って克服しましょう!

 

明日は米村先生です。お楽しみに!

 
 
 
 

2022年 11月 4日 【受験生向け】11月の数学の勉強法 ver.正木

こんにちは!

東進ハイスクール自由が丘校担任助手1年の正木智也です!

 

もう11月ですね。今年もあと2か月と考えるとあっという間だなと感じる毎日です。皆さんも文化祭や体育祭、修学旅行など、忙しい日々を送っているのではないでしょうか?

受験生は、着々と迫りくる本番に不安や焦りを感じている人も多いでしょう。思うように成績が伸びず、今何をすればいいのかわからないという生徒も少なくないかと思います。

 

そこで今回は、私が理系ということもあり、この時期の数学の勉強法について少し話そうかと思います!

 

11月になると、東進では第一志望校対策演習講座というものが開始します。この講座は、9月からスタートした単元ジャンル別演習講座が自分の苦手や、過去の合格者たちとの差が大きい分野を埋めるツールだったのに対し、単ジャンで作った土台に第一志望に特化した武器を上乗せするためのツールです。自分はこの講座を使って、第一志望の数学をより強化していきました。

あと、この時期は併願校の過去問も本格的に取り組むようになり、第一志望とは全く傾向の異なる問題にも挑戦していきました。

 

また、共通テスト後の直前期に新しい問題に挑戦して解けないとメンタル的にまずいし、12月に入ると共通テスト対策が軸になることを考えると、11月が解いたことのない過去問などにチャレンジする最後のチャンスと言えます。

 

なので、この時期はどんどんレベルの高い問題を解いて演習数を稼いでいきましょう!

 

明日は佐藤先生です!お楽しみに!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!