ブログ
2022年 12月 17日 【受験生向け】この時期の世界史の勉強法!ver.風間
皆さんこんにちは!担任助手1年の風間です。
ついに共通テスト本番まで一カ月を切りましたね、、!先日の最終共通テスト本番レベル模試の復習や分析は皆さん終わりましたか?
最後の模試でまだまだ自分が詰められる範囲が見つかったと思います、焦らず一つ一つ苦手をつぶしていきましょう!
さて、今回は「この時期の世界史の勉強法」についてお伝えしたいと思います!私は共通テストと2次試験で世界史を使ったのですが、
1年前のこの時期は最後の暗記に世界史の勉強時間のほとんどを費やしていました。
私は世界史の点数がずっと思うように伸びず、最後の共通テストの模試でも高得点は取れませんでした。
しかしめげずにラストスパートをかけてこれまでやってきた学校のプリントや資料集、東進の教科書、用語集などあらゆるものを使って暗記に力を入れました。
時には学校の友達と問題を出し合い、自分がまだ覚えきれていない範囲を把握することもありました。
とにかく今の時期は自分が苦手意識を持っている範囲を徹底的に覚え直すことが一番だと思います!
年末には千題テストがあります。この千題テストが共通テスト前に世界史の範囲を総ざらいできる最後のチャンスです。
焦る必要はありませんがコツコツと苦手をつぶして共通テスト本番に曖昧な範囲はないと胸を張って言えるようにしていきましょう!!
2022年 12月 14日 千題テストを受けよう! ver. 藤森
こんにちは!担任助手1年の藤森です!
気がつけば今年もあと半月、
共通テストまではあと1ヶ月となりました。
受験生の皆さんは体調に気をつけながら
全力で頑張りましょう!
さて、今日は千題テストについてお伝えしようと思います。
最近校舎で掲示をおこなっているので、目にした方も多いかもしれませんが
千題テストは英語・地歴公民の問題を千問解くことで
一日で網羅的な勉強が行える、というものです。
【詳細】
・地歴公民(受験生):12/29 料金: 2200円
・英語(受験生):12/31 料金: 1100円
・英語(高1.2生):1/8 料金: 1100円
千題テストを受験することの最大のメリットは、
自分が理解していることと、そうでないことが
明確にわかるということです。
共通テスト本番直前に、自分の弱点を
客観的に把握できるということは
みなさんにとってとても有益なことだと思います。
実際僕も、去年千題テストを受けましたが
自分では、わかっていると思いこんでいた分野で
何問もミスをしてしまったり、覚え間違えている所が
あったりしました。このような自分では分からない抜けを
見つけられることこそが千題テストの意義だと僕は思います。
年末年始でさまざまに予定はあると思いますが、本当に有意義な
ものなので、是非参加してください!
明日もお楽しみに!
2022年 12月 11日 【高1.2生向け】12月の模試で意識するべきこと
こんにちは!
担任助手の下田かのんです。
いよいよ今日は今年最後の共通テスト模試ですね!
そこで今回は、
高1.2年生に向けて12月模試で意識するべきこと
について書きたいと思います!
結論から言うと、高1.2生が今回の模試で特に意識して欲しいことは、
模試後の分析です!
もちろん、模試でいい成績を取ることは大事なことです。
しかし、それだけを目標にしてしまったら模試を受けて終わりになってしまいます。
今高1.2生にとって大事なのは、模試を受けた後です。
自分の模試を自己採点し、
なぜ間違えてしまったのか、どんな根拠でこの答えにしたのか、計算ミスなのか、知識不足だったのか、そもそも知らない範囲だったのか、
など深く分析し、その上でこれ以降は絶対に同じミスをしないように解き直しをすること。
また、自分はどこの単元が弱いのかまでを分析し、全て紙などを書き出してみると良いです。
そうすると次回の模試までにやらなければいけない課題が見つかり、それが成績UPにつながると思います。
模試は受けて終わりではありません。
だから、例え12月の模試で芳しくない成績を取ったとしても、
「これは自分の足りないところが明確になる良い機会だ」
と考えて、模試後しっかり分析し、これからの勉強に繋げていってください。担任助手も一緒に分析します!
来月は、皆さんにとって大イベントである同日模試があります。同日模試で目標点突破できるように、今日の模試も全力で、頑張ってください‼️
2022年 12月 10日 【高1.2生向け】定期テスト明けが差をつけます! ver.山田
皆さんこんにちは!
担任助手1年の山田祥子です。
明日はいよいよ、共通テスト本番レベル模試です!
1月の共通テスト前の最後の共テ模試となります。
本番を意識して、しっかりと自分の実力を発揮できるように
今日1日を有効的に使いましょう!
12月も中旬に入り、定期テストが終わった人も多いと思います。
そこで、今回は
定期テスト後の切り替え
についてお話していきたいと思います!
定期テスト期間は試験勉強で手一杯になってしまって、
受験勉強がなかなか進まないということもありますよね、、、
しかし、定期試験が終わったあともそのまま引きずっていては
せっかく面談でたてた合格設計図から遠ざかってしまいます。
新高3、新高2として進級した今、
試験が終わったその日から
受験勉強に切り替えて頑張り切れることが
冬休みの駆け出しとしてとても重要になってきます。
HRや面談などで冬休みの重要性は
みなさんも知っていると思いますが、
「決めたことをやりきれるか・やりきれないか」が
受験を通して合否に大きく影響しています。
自由が丘校では、
受講爆増dayや高マス会など、
皆さんが勉強に向き合うきっかけとなるようなイベントを
たくさん企画しています!
そのようなイベントを活用して、
量・質どちらにもこだわった
受験勉強をしていきましょう!
同日を終えた時に、「冬休みに頑張ってよかった」
と思えるような有意義な冬休みを目指して、
校舎全体で頑張っていきましょう
スタッフも全力でサポートしていきます!!
2022年 12月 9日 最終模試まであとわずか!模試に向けて今すべきこと!!
こんにちは!!
担任助手の河原です。
本格的に寒くなってきましたね~
外は寒いけど電車の中は暑すぎるから脱いで、
また着て、脱いで、、、
が本当に面倒で仕方がない日々を過ごしています。
共通試験本番は1月半ば、
もっと寒くなっているはずなので、
今のうちにこのくらいの寒さには慣れておきましょう!!
本日のテーマは
「最終模試まであとわずか!
模試に向けて今すべきこと!!」です
最終模試となると、試験会場でほかの受験生と
共通テストを解くのが最後となり、大事な模試。ミスは許されません、、、。
今のうちに防ぐことのできるミスは減らしておきましょう!
①過去問を解いて挑む。
最近は二次私大に出力しすぎて、
あまり共通を解いていないという人も多いと思います。
説いたことのある過去問でもいいのでデモンストレーションしておきましょう!
特に時間配分
英語など時間が少ない科目は説く順番や、解き方を
今一度確認しておきましょう!
②前日準備。
試験本番だったら前日どのような日を過ごすでしょうか、
なんの勉強をするでしょうか。
しっかりイメージしましょう。
そしてそのイメージ通り模試の前日を過ごしてみましょう。
何時に寝て、何時に起きるのか、なども入念に
リハーサルしておきましょう。
以上が最終模試までにやっておくべきことでした!
是非参考にしてください!!