ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 14

ブログ 

2025年 6月 6日 チームミーティングについて ver.佐藤

こんにちは。担任助手3年の佐藤です!

最近は不安定な天気が続いていて過ごしにくいですね。。。

受験生の皆さんも体調を崩さぬように気をつけてください。

さて、今日は昨日の山田先生に引き続き、チームミーティングがあってよかったことについて書きたいと思います。

チームミーティングについて知らないよという一般生の皆さんは、2日前に投稿されている白井先生のブログを読んでみてくださいね。

 

私が考えるチームミーティングの良さはズバリ2

1点目は、同じ志望校の人が集まることです!

私は高校に同じ志望校の人があまりいませんでした。なので、チームミーティングで同じ若しくは同じに近い大学を志望する人と毎週顔を合わせることで、学習に対する意識を高めることができました。また、やる気をなくしたときも、チームミーティングで顔を合わせるとやらなければいけないという気持ちにさせてくれました。

2点目は、一週間の予定を立てられることです!

チームミーティングでは週間予定表を用いて、受講高速基礎マスター、自習などの計画立てを行うので1週間に1回自分のやらなければいけないことを明確にできます!高校生は忙しいからこそ目標持って1週間勉強することが大切です。

 

とこんなところでしょうか。

人によってメリットは様々あると思います。

東進生の皆さんは、毎週チームミーティングに参加して学習に励んでいきましょう!

 

いよいよ今度の日曜日は、全国統一高校生テストですね。模擬試験が近づいてきたということで、次回は小島先生が模試前の過ごし方について書いてくれます。お楽しみに!

 

2025年 6月 5日 夏を乗り切るための味方!チームミーティングについて ver.山田

みなさん、こんにちは!

担任助手3年の山田実希です!

 

6月になりましたね!

新学期がはじまり2か月が経ちましたね。

新しい環境にもそろそろ慣れてくる頃かと思います。

よく言えば楽しくなってくる時期ですが、

悪く言えばだれてくる時期です。

進級して、

「よし!今年度からは勉強頑張るぞ!」

と思っていた新学期に比べて、気づいたら

「今日は体育祭の練習で疲れたし、まあいっか」

となってきてませんか?

 

受験生はもちろん、高2生以下にとっても、

合否を大きく分けるチャンス夏休みがもうすぐきます!!

「夏休みになってから頑張ろう」

じゃ遅いんです!!

夏になったら頑張るなんて幻想です。

夏に向けて、勉強を頑張った人が夏に最大限の努力をすることができます

夏前も甘えずに頑張りましょう!

 

では、夏のみなさんのやる気を爆上げするものを1つ紹介します!

それが、チームミーティングです!

皆さんが毎週参加しているものですね!

夏に向けてもチームミーティングは強い味方になります!

そこで今回は私の受験時代のエピソードを踏まえて、

「TMがあってよかったこと」をお伝えします!

 

まずは高2の頃のTMのお話です。

高2の頃、私は前期文理混合国公立・私立も混合の女子TMに入れてもらっていました。

私はその頃、部活中心で勉強は一応言われたことはやるくらいの中の下みたいな生徒でした。

その中でもTMには毎回行っていました

このTMで記憶に残っているのが志作文の発表です。

その時の私は、なんとなく教育系みたいな志しかなく、今読み返すと稚拙な文章でした。

そんな中、TMメンバーの発表を聞いたときに、東京大学を志望している子の作文の内容に衝撃を受けたのを覚えています。

その子は絵本作家になりたいという志を持っていて、その志のためになぜ東京大学を選んだのか実現のためにどう行動していくのかが具体的に決まっていました。

志作文の内容を聞いて、

「同学年でこんなにも目標が明確で、行動している人がいるんだ」

と驚きました。

なかなか同級生の目に見えない努力を知る機会がなかったので、

狭い高校で生きてきた私には新しい発見でした。

 

次に、高2の後期のTMのお話です。

高2の後期は東進ではほぼ高3

なので、TMも私立文系TMでした。

担当の先生も早稲田の先生で、いよいよ受験生だなという感覚になったのを覚えています。

この時のTMでは、毎回担当の先生の受験時代の経験から

『科目別のこの時期にやっておくべきこと』や、

『過去問の復習法』

などを教えてくれていました!

この先生が毎回有意義な情報を教えてくれていたので、私が担任助手を志すきっかけにもなりました。

 

最後に高3の時のTMのお話です。

高3のTMは早稲田志望のみのTMで、担当の先生も早稲田の商学部の先生でした!

このTMは早稲田志望のみということもあり、志望学部は若干異なれど、全員がライバルです。

しかも、他のメンバーが全員自分より頭のいい高校に通ってたので、一番頑張らないといけないというプレッシャーもありました。

ですが、このTMでよかったなと思うのは、ライバルの努力量が見えるということ!

模試では、ライバルの平均点などの結果しか見ることができませんが、

TMでは週ごと努力量が見えちゃいます!

例えば、今週自分が体育祭があってさぼったとして、

TMで他のメンバーが体育祭後に受講しに校舎に来ていたことを知ったとします。

TMが無ければ知らなかった自分以上に努力しているライバルの行動を知ることができるんです!

数か月ごとの模試でライバルより劣っていることを知ったんじゃもう取り返しがつきません。

週ごとにライバルの動向をTMで追い、誰よりも努力するという意識を持つことが合格に向けて重要なポイントになります。

 

こんな感じで過去の自分のTMのことを思い返してみると

受験において大事な受験情報ライバルの把握を週に1回のTMでできていたのだと感じます。

TMは確かに計画を立てる場です。

ですが、それだけではない付加価値があります。

 

夏休みは学校もなく、人と話す機会も減って、気が滅入ることもあると思います。

そんな時はTMで有意義な時間を過ごすとともに、少し息抜きもできたら1日頑張れそうですよね!

 

ぜひ、東進生のみに与えられた貴重な時間なので最大限に活用しちゃってください!!

夏休みも東進で一緒に頑張っていきましょう!!

 

明日は佐藤先生が生徒時代のTMエピソードを教えてくれます!

TMは各生徒によって色々な経験があると思うので、ぜひ見てみてくださいね!

お楽しみに!

 

2025年 6月 4日 チームミーティングってなに?

 

 

みなさんこんにちは!

担任助手3年の白井晃太朗です!!

 

今日は

『チームミーティング』

についてお話ししようと思います!

 

チームミーティング

東進に通っている人ならもちろん知っていると思いますが、

通っていない人にとっては

なかなか聞き馴染みのない言葉ですよね。

 

チームミーティングとはなんぞやと言う人に向けて、

ズバリ一言でいい表すと

『周りの環境に刺激を受ける場』

です。

 

チームミーティングは週に1回行われ、

予定表の確認模試・校舎イベントの案内

そこで実施されます。

 

副担任にアドバイスをもらいながら

予定表を立てることで、

勝利の方程式合格設計図からのずれもない

自分にあった1週間の予定を立てることができます。

 

さらに、チームミーティングでしかできないことが1つあります。

それは「チームミーティングシート」の確認です。

 

チームミーティングシートには

チームメンバー全員の努力量が書かれています。

このシートを確認しながらチームミーティングに参加することで

 

自分が密かに目標としている人や

仲が良すぎて普段は勉強の話なんかできない人たちが

勉強の時に意識してることを聞けちゃいます!

 

これで、

チームミーティングについて、

だいたい分かっていただけたでしょうか?

 

東進にしかない

「チームミーティング」

を上手く利用して、

一緒に第一志望校合格を目指しましょう!

 

ここまで読んでくださりありがとうございます。

明日は実際にチームミーティングに参加した人の体験談です!

お楽しみに!!

 

 

2025年 6月 3日 

皆さんこんにちは!

今日のテーマは【6月にやること】です!

 

今日は高2生以下の低学年向けのお話をします!

 

6月は学校の中間試験も終わり、気が緩みがちな時期です。

でも、試験が終わったから勉強しなくていいのではなく、試験が終わったからたくさん受講できる!!!と考えてください!

 

次の学校の試験までは1ヶ月ほどある人がほとんどだと思います。

 

実はそれまでに受講も高速基礎マスターも沢山進めることが出来ます!!

 

毎日校舎に来て1個受講するだけでも、6月で1講座習得することができます!!

 

この機会に高速基礎マスターを頑張れば、周りの子達が気を抜いている間に英語力をグンと伸ばし、次の試験でも結果を出すことができるかもしれません!!!

 

毎日高速基礎マスターに触れることはできないことでは無いはずです。

 

疲れた日に15分だけでも頑張るのか、それとも今日はもういいや、と寝てしまうのかで、6月が終わる時のみなさんの学力も精神力も大きく変わります

 

新しい学年が始まってから2ヶ月がたち、慣れてきた頃かと思います。この機会に6月で自分が何を達成したいのかを言語化して、1ヶ月頑張ってみませんか!?

 

ここで頑張れた人達は、6月末には自分に自信を持つことができ、夏休みも良いスタートダッシュを切ることができます!!

 

6月に受講高速基礎マスターも全力でやって、レベルアップしましょう!!!!

2025年 6月 3日 今の時期の模試復習法 Ver.石川

こんにちは!担任助手1年の石川奏瑛です!!

少しずつ暖かくなって絶好の散歩日和ですね。私は授業もサークルにも慣れてきて、大学生になったなーって実感してます笑

さてさて、最近校舎で模試や過去問の復習が追いつかないという声を耳にします。

共通テスト模試や記述模試、冠模試などたくさんの模試があり大変ですよね、、、
模試に加えて、共通テストの過去問演習も始まり、新たな知識のインプットの時間がないと悩んでる方も多いと思います!

模試や過去問はただ解くだけでなく、復習することが一番大切です。
そこで、先日行った第2回共通テスト演習会では、担任助手が受験生のときに行っていた復習法をまとめた冊子を配布しました!参考にしてください。

世の中にはたくさんの復習法が出回ってます。問題を解き直す、まとめノートを作る、参考書を見直して情報を整理するなどなど、、、

7月に入る前にいろいろな方法を試して効率的な復習法を確立してください!!

実際、私はまとめノートを作るのが苦手だったので、すべての情報を参考書に書き込み、一冊で完結するようにしてました。

しかし、今の時期、インプットがまだ不十分だと感じる科目は、解説を読んで納得だけして、すぐにインプット学習に戻っても良いと思います。また、細かい知識が入ってるかを確認するのではなく、根本的な考え方や定理が頭に入っているか確認することを最優先にしてほしいです!

たくさん模試や過去問演習会があって大変だと思いますが、上手に復習・分析した人が合格するのでたくさん考えて自分に合った復習法を見つけましょう!!

次回は白井先生です!お楽しみにーーーー!!

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!