ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 125

ブログ 

2023年 6月 22日 【全学年向け】勉強中の息抜きについて ver.正木

こんにちは!

担任助手2年の正木智也です!

 

最近一気に気温が上がって、昼間に外出するとしんどいなぁと感じるようになってきました。

梅雨もまだ明けてはいないようで、湿度まで高い日は本当に地獄です。

勉強は基本室内で行っていると思いますが、屋内でも熱中症になることも多いので、水分補給も忘れず体調管理には気を付けてください

風邪も流行っているようだし。

 

そんな時期だからこそ、頑張る、努力するということはとても重要ですが、根を詰めすぎてもいけません。

そこで今回のテーマは「勉強中の息抜き」となっているので、私の受験期について少し話させてもらおうかと思います。

 

私が休憩するときは、東進を出て右にある緑道に向かっていました。その前に下のファミマに立ち寄ることも忘れずに。

ファミマの戦利品を片手に緑道へ赴き、ふーっと一息ついていました。

 

ですが、休憩する際、無駄に時間を浪費することにならないようにすることが大切です。

ダラダラしないように時間はちゃんと決めます。

あと、私はこのタイミングでその日の振り返りをしたり、次の日以降の予定の修正なんかも簡単に行っていました。

 

息抜きをするにしても、目的意識を持つことが重要です。

息抜きの仕方自体はいくらでもあると思うので、今回の話は参考程度に、自分に合った方法を探してみてください!

 

明日は下浦先生です!

お楽しみに!

 

 

2023年 6月 21日 低学年のうちにやっておくといいこと

 

こんにちは!担任助手1年の西垣です。

最近一気に夏らしくなってきましたね。夏休みの予定が決まった人もいるでしょうか?

さて、今日のテーマは

低学年のうちにやっておくといいこと です。

 

まず一つ目に、自分のについてじっくり考えることです。

夢や志は、自分が勉強を頑張る大きな理由になります。

低学年のうちに決めておくと、早い段階から目的意識をもって

勉強に取り組むことができ、一歩リードできます。

時間のあるうちに大学職業などについて調べてみることをおすすめします!

この夏には多くの大学でオープンキャンパスが開催されるので、

積極的に参加してみましょう♪

自由が丘校で行われる、志ワークショップなどのイベントもぜひ活用してください!

 

二つ目に、各教科の基礎を定着させておくことです。

受験生になると基礎事項を落ち着いて復習する時間はないに等しいです。

低学年のうちに英単語古文単語数学の解法などを定着させておくと、

受験生になってから大学の過去問のような難しい問題に

スムーズに取り組むことが出来ます。

英語や数学は、東進の高速基礎マスターがとても役に立ちます!

夏休みなどを使って進めちゃいましょう。

 

低学年の時の行動は受験の結果を大きく左右します

意識的に頑張っていきましょう!!

 

明日のブログは正木先生です お楽しみに~

 

 

 

 

2023年 6月 20日 【全学年向け】今の時期にやっておくといいこと

 

みなさんこんにちは!

担任助手2年の下田です!

梅雨と夏っぽい暑さで

ジメジメとした天気が続いていますね、、

コロナも流行ってきているので、

体調には気をつけてください!

 

今回は全学年に向けて

「今の時期にやっておくといいこと」

についてお話ししたいと思います!

全学年共通して今やるべきことは、

「基礎固め」です!!

当たり前かと思いますが、

この基礎固めがなければ、

受験生は過去問に取り組めませんし

低学年は受講の理解度低下に

つながってしまいます。

では基礎固めとは具体的に何かといったら、

英単語、文法、

古文単語、古文文法、

歴史の流れの理解などです。

受験生は過去問で戦えるところまで

持っていくとすれば、

今受けている受講を6月末までに

完璧にする必要があるし、

低学年は7月から始まる

定石演習をスムーズに進めるために

今問題集等で基礎を固める

必要があります。

今のうちに基礎を固めておけば、

夏休みに応用問題を解くことができたり、

夏の模試での成績アップにつながります!

 

このように、それぞれの学年は

今共通して基礎固めをすることが

とても大事だと思います!

もうすぐ夏休みになるので、

それまでにやるべきことを

担任助手と面談でしっかり決めて、

最高の夏のスタートを

切れるようにしましょう!!

 

2023年 6月 19日 高マスを始めるには今しかない!

こんにちは!担任助手の粕谷です!!

 

今日は東進ハイスクールの魅力の一つである高速基礎マスターについて紹介します!!

 

高速基礎マスターとは英単語や熟語など、その教科の基礎固めにとても役立つものです!

 

高マスの英語には、主に英単語1800、英熟語、例文、英文法、上級英単語の5つがあります。

それぞれステージが何段階かあって、それを一つ一つクリアしていき、最後に修了判定テストというものを受けます。これを二回合格すると完修となります。

高マスの英語5つ全てを完修し終えたことを五冠といいます。

東進に通っている人の多くはこの五冠というものを目指して高速基礎マスターに取り組んでいます。

 

そして、高マスを始めてないという人はやるなら今しかありません!

英語はどれだけ早くに基礎が固まっているかが重要です。

基礎が固まっていると、長文が一段と読みやすくなります。

そのために高マスは早く始めましょう!!

 

また、受験生でまだ五冠していないという生徒は一刻も早く五冠しましょう!

夏からは過去問をたくさん解くようになります。過去問を解くためには基礎が固まっていなければいけません。

高マスを爆速で進めていきましょう!!

 

高マスは自分のスマホなどでいつでもどこでもできるとても便利なツールです!

 

スキマ時間をどんどん活用していきましょう!

 

明日は下田先生です!お楽しみにー!

 

2023年 6月 18日 【受験生向け模試の復習について】ver.波江野

こんにちは!東進ハイスクール自由が丘校担任助手一年の波江野です!

先日の全国統一高校生模試やその他の模試の復習方法について気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで本日は模試の復習方法 について話したいと思います。

これはほんの一例なので参考程度にお読みください。

一番は自分で自分に合った方法を見つけることです!

また私は私立文系日本史選択なので理系科目、世界史等については語れません。

ご了承ください。

まず英語について

英語はまず間違えた箇所をなぜ間違えたのかの特定が大切です。

文章の読み違えなど要因は様々だと思いますが、その間違いは単語力から生じるミスなのか、

熟語、文法なのかなど読解力といってもたくさんの要因からなりたっているので

そこを詳しく解明することが大切です。

また時間が足りない場合なぜ足りないかも考え、次回の時間配分もきちんと決めておきましょう。

時間が足りないことのよくある例は単語力が弱いだったり、読み慣れていないということがよくあります。

 

国語

国語は一番復習が難しいと思います

現代文は一度読み直し解説をみて自分が間違えた問題はどう間違ったのかを確かめるしかありません

また解答に納得いかないこともあると思います。国語はどう答えを合わせていくか、どういう考えで答えを出していくかを洗練していくしかありません。

古文漢文は一度本文と現代語訳を照らし合わせ内容の確認をしましょう。

どういう文章で自分はどこの部分をどう読み違えたかを明確にし、単語力や文法力どこを強化するべきかを

見つけ、自習に生かしましょう。

日本史

日本史はとにかく間違えたとこの復習や解説を読んでその問題の周辺知識を身に付けることをしましょう。

間違えた単語と周辺知識をかたっぱそからノートに書いてしまうと、時間をつかいすぎるので

教科書にメモしたり、自分の参考書を確認したりして、とにかくインプットを繰り返し、覚えましょう。

 

終わりに

以上で模試の復習方法の話は終わりますがもう一度言うとこれはほんの一例ですので

鵜呑みにはせず、自分で勉強方法を開拓しましょう。

次回は粕谷先生です!お楽しみに~

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!