ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 102

ブログ 

2023年 12月 28日 【受験生向け】年末年始の過ごし方

 

こんにちは!!

最近寒いですね!!ここからさらに寒くなっていくので

防寒、体調管理しっかりとして勉強しましょう!!

 

今回は受験生に向けての応援も兼ねた受験生の年末年始の過ごし方についてです!!

 

皆さん当然わかっていると思いますが受験生に休みはありません!!

 

年末年始も勉強の手を緩めることが無いようにお願いします!!

 

正直、年末年始ぐらいは良いか、となってしまう気持ちもとても分かります!

 

ですが、周りのライバルは年末年始も頑張っています!!

共通テスト本番まで二週間を切る年末年始に差をつけられてしまうと少なくとも共通テストの結果にも響くことは容易に想像できると思います!!

絶対に勉強の手を緩めないようにしてください!!

東進は年末年始も開館しています!!

僕は他塾にも通っていたのですが、そこは年末年始は閉館していました。

他塾を下げる意図はありませんが、年末年始に開館している塾に通っていることのメリットを思い出してぜひ年末年始も登校してください!!

 

休むとしても、お昼ご飯のついでに初もうでに行く程度にしておきましょう!!

ちなみにですが僕は去年そこでおみくじを引き

大凶で絶望しました(笑)

皆さんはおみくじに頼ってもいいですが、ぜひ自分の力で合格を掴み取ってください!!

 

2023年 12月 27日 【低学年向け】英語の千題テストを実施します!!

 

こんにちは!担任助手1年の西垣です😊

2023年もあと5日ほどとなりましたね

ちょうど1年前はまだ受験生だったと思うと、時の流れが早すぎてびっくりします…

 

さて、今日のテーマは「低学年の千題テスト(英語)」についてです!!

千題テストというのは、東進で年末に実施されるテストで、

文字通り千題の問題が出題されます!

 

問題の種類は単語や文法、リスニングなど様々です

千題の問題を解くには当然それなりの時間を要するため、

朝から夕方まで一日中テストを受けてもらうことになります

年末に一日中テストなんて、、と感じる人も多いかと思いますが、

今年1年の英語の勉強の成果を確認する、

英語の学習で苦手な部分を知る、

という意味でとても役に立つテストです!

 

今年1年受講や高速マスターを頑張った成果がテストの結果に表れれば、

皆さんの自信につながると思います!

また苦手な単元が把握できれば、

1月に控えている共通テスト同日体験テストに向けた学習の方針が明確になります!

 

このようにメリットだらけのテストなので、

申し込んだ方は忘れずに参加してください!!

 

なんと、、成績上位者には景品も用意しています!

全力で挑みましょう!!!

 

 

明日のブログは新保先生です お楽しみに!

2023年 12月 26日 【低学年向け】共通テスト同日体験受験の申し込み受付中です!

みなさんこんにちは!

担任助手1年の浅賀香穂です!!

 

ほぼすべての人が冬休みに入り、校舎で勉強する時間が増えてくると思います!1日だらだらと勉強するのではなく、メリハリをつけた勉強の計画を立てて使える時間を最大限活用しましょう!

 

さて、只今東進ハイスクールでは共通テスト同日体験受験の申し込みを受け付けています!無料で受けられるのでぜひ友達を誘って受験してください!!

同日体験受験は本番と同じように2日間に分けて実施されます!例年は共通テスト本試験の問題に挑戦します。

しかし、2024年は現行課程での出題であり、新高3生・新高2生が受験する共通テスト本番とは出題内容や形式が異なる科目もあります。そこで同日体験受験では

共通テスト本試験に加えて、新課程に対応した東進オリジナル問題も盛り込んで出題します!

まだ共通テスト型の模試に触れたことがない人・慣れてない人もいると思います。同日体験受験で共通テストの問題のレベルや形式を知り、現状の学力を正しく測ることは今後の学習計画を立てるうえで重要です!

絶対に受けましょう!!

 

まだ、勉強のやる気がなく何となく勉強している人もいるかもしれません。同日体験受験で自分の実力を把握して1年後あるいは2年後に目標の点数が取れるように計画を立てましょう!

 

2023年 12月 17日 遂に本日、最終共通テスト本番レベル模試です!!!

皆さんこんにちは!!!

担任助手2年の梅本裕貴です!

12月ももう中盤に差し掛かっていますが皆様

いかがお過ごしでしょうか?

年末年始が近づいてきてだらけがちな時期ではありますが

気を抜かずに毎日できる事をコツコツとやっていきましょう!


また、インフルエンザがはやり始めているので手洗いうがいを

忘れずに徹底しましょう!

さて、本題に入りますが、

本日はご存じの通り、共通テスト本番レベル模試です。

日々の勉強の成果を存分に発揮してほしいのですが、

受験生にとっては共通テスト本番前最後、

新高2.3年生にとっては同日体験受験前最後

の模試ということもあり、

プレッシャーを感じている人も多いのではないでしょうか?

緊張感をもって模試に挑むことは大切なことであるし

そうあるべきだと思います。

しかし、緊張のし過ぎで自分が本来持っている実力を

発揮できないのはとてももったいないです。

なので程よく緊張しつつ肩の力を抜いている

という状態が望ましいと私は思います。

そうなる為に私がどのようなマインドであったかを

参考程度に知っておいてください。

「できる事だけしよう」

これだけです。

変にいつもとやり方を変えたり、自分にとって無理なスピード

で解き進めようとしたりしていませんか?

自分ができる事さえすればよいのです。

そうすれば自ずと点数も実力通りになります。

今回は以上です。

 

 

2023年 12月 15日 【受験生向け】共テと二次私大の比率について

みなさん、こんにちは!
担任助手1年の品川采美です!

1日の寒暖差が大きい日が続いていますね。
体調を崩しやすい季節到来です⛄
基本的な手洗いうがいが1番効果的だったりしますよね!
体調管理は万全に!!

さて、今日は受験生向けに共テと二次の勉強比率について話していこうと思います。

共テ本番までのカウントダウンの日数が少なくなって焦ってる人も多いのではないでしょうか?
さらに共テ模試も今週末に控えていますよね。

共テをメインに演習したくなる気持ちはもちろんわかります。
今、共テの過去問をたくさん解いてる人もいるかもしれません。


ですが、多くの大学では二次私大の試験の配点の方が高いですよね。
この時期に二次私大の勉強も続けることが第一志望校合格には大切だったりするんです!


共テの演習ももちろんこれからの時期は大切です。
ですが、共テの演習100%になってしまうのは避けたいです。

第一志望校によっては、12月下旬は共テ:二次=7:3の割合で勉強するのがよかったりもします。
共テに偏りすぎていないか、ぜひ今一度バランスを考えてみてください!

しかし、共テの配点が高い大学を第一志望校にしていたり、共テ利用を使う人もいると思います。
今の時期に必要な共テ演習の量は人それぞれです!

自分の志望校と相談して共テと二次私大の勉強比率を決めてみてください!



明日のブログもお楽しみに〜

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!