ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 101

ブログ 

2024年 1月 7日 共通テストまで一週間を切りました!

こんにちは!担任助手の粕谷夏美です!

 

いよいよ共通テストまで残り1週間を切りました。

受験生のみなさんはそろそろ実感が湧いてくる頃でしょうか?

 

私は昨年、毎日が不安と緊張でいっぱいでした。

 

迎えた本番では、自分は緊張しているつもりはなくても問題を見た瞬間に頭が真っ白になって、すごく焦ったのを覚えています。

 

 

本番で1番大事なことは落ち着くことです。

 

会場が広ければその広さに圧倒されたり、隣の人の動きが気になったりと、緊張する要因はたくさんあります。

 

ですが、緊張して焦るのではなく、いままで頑張ってきた自分を信じて、落ち着いて問題に向き合ってください!

 

自分が難しいと思った問題は周りもみんな難しいと思っている、くらいの気持ちで本番に臨みましょう!!

 

 

 

そして、本番を迎えるうえで最も重要なのが体調管理です。

 

体調が万全でなければ元も子もありません。

 

 

時には休むことも大事です。

体調管理に気を付けて頑張ってください!!

 

 

 

明日は佐藤先生です!お楽しみに~!

 

2024年 1月 1日 【全学年向け】新年も頑張りましょう!

新年あけましておめでとうございます!今年も頑張りましょう!

こんにちは!自由が丘校担任助手の大塚です!

2023年が終わり、遂に2024年がやってきました!

受験生にとっての共通テスト本番、新高2,3にとっての共通テスト同日まで2週間を切りました!

受験生は本番が近づくにつれ日に日に緊張や焦りが増しているのではないでしょうか。

でも。焦っても何も変わりません。その日その日でできる事をしっかりとこなしていくことが大切です!

2024年を終えるときこれからの2,3カ月を頑張って良かったと思えるように

最後まであきらめない気持ちを持って頑張りましょう!

新高2、3は一年の頑張りをぶつける絶好の機会です!

やれることをやり切って迎えましょう!

2023年 12月 31日 受験を戦い抜くために

 

最近、急激に寒くなり、インフルエンザの流行も増してきています。皆さん体調管理は大丈夫ですか?

急に寒くなったこのタイミングで体調を崩す可能性は大いにあるので皆さん気を付けていきましょう!

 

受験期は体調というより精神も崩れがちです。

そんな受験期に、周りが最後の追い込みをしているのに自分の体調が壊れたころには世も末です。

ということで今回は受験期の体調管理の方法について話していきたいと思います!

 

精神管理+体調管理のポイントは大きく分けて三つあると思っています。

それは、規則正しい生活、感染予防、自分に合ったリラックス法を作り出すことです。

 

まずは規則正しい生活。これが何といっても一番重要です。

勉強時間を確保するために夜通し勉強をしている人も出てくると思います。

でもそれで体調を崩したら本末転倒です。自分の体調を崩さない限界をこの時期から見つけておきましょう。

 

次に感染予防です。

感染症などにかからずに受験期を乗り越えるためにも、マスクをつけるのがめんどくさいと言っている人はそろそろマスクをつけ始めたほうが良いと思います。

また、体を強くするという点で「お風呂上りのR1」お勧めです。

 

最後に自分に合ったリラックス法です。

受験期は今まで体験したことのない緊張感や圧迫感に迫られます。

そんな状況に精神をやられて受験をしても合格可能性は低いです。

今の内から自分が一番リラックスできて気持ちを落ち着かせられる方法を見つけておくことをお勧めします!

 

次回は波江野先生です!お楽しみに!!

 

2023年 12月 30日 【2023年もあと2日!】ver.正木

こんにちは!

担任助手2年の正木智也です!

 

1年が経つのはあっという間ですね。気づいたら今年もあと2日になりました。

共通テストまでもあと2週間。皆さんラストスパートかけられていますか?

焦りすぎることなく、やれることを一つずつ確実にこなしていきましょう!

 

さて、年末ということで、東進では毎年恒例のイベントがやってくる時期となりましたね。

受ける人も多いのではないでしょうか?「千題テスト」です!

 

自由が丘校では、昨日に受験生対象の地歴公民千題テストが開催されました。

参加した生徒の皆さん、お疲れ様です。

この千題テストは復習が命です。自分の弱点を明確にして、本番までに確実に潰しきりましょう!

 

そして今日は、新年度生対象の英語千題テストがあります!

共通テスト同日体験模試に向けて、英語の基礎的な抜けを洗い出し、英語の合格者平均点を突破できるように頑張ってください!

 

また、明後日の大晦日には、受験生対象の英語千題テストを実施します!

こちらも新年度生同様、英語の総点検を行い、共通テストで確実に点数に結び付けましょう!

 

繰り返しになりますが、千題テストは復習こそが命です

2023年の自分の弱点は翌年に持ち越さず、後顧の憂いなく、新年を走り出しましょう!!

 

明日は妹尾先生です!お楽しみに!

2023年 12月 29日 【受験生向け】共通テスト本番に向けて 

 

こんにちは!担任助手1年の下浦です。

 

最近は一段と寒くなってきて風邪やインフルエンザが流行っていますね。

 

受験生の皆さん、長時間勉強ももちろん大事ですが、体調を崩してしまっては元も子もないので体調管理に気をつけて過ごしましょう!!

 

時には休む勇気も持つことも大事です!!!

 

————————————————————————————————————————————————————————————————————————————–

共通テストまであと15日

 

ということで今日は私が1月に入ってから共通テスト本番までにやっていたことについて書こうと思います。

 

①ひたすら共テ対応の問題を解いて分析を繰り返す

 

直前期は誰しもたくさん共テ演習をすると思いなす。

 

しかし、何度も言われている通り、解いただけで全く意味がありません。

 

周りと差をつけるポイントは徹底的な分析です。

 

どこでよく間違えるのか、どの大問に時間がかかりすぎると失敗するのか。

 

本番でミスを減らすためにミスは今のうちにたくさんして、改善していきましょう。

 

 

 

私は分析した結果を本番直前に確認できるように、写真を撮ってスマホのメモアプリに保管しておくようにしていました。

 

気を付けるべき点を総ざらいできるのでおすすめです!!

 

 

 

 

②古文、漢文の基本事項の復習

 

文系の人でも、英語や社会科目に時間をとられて、相対的に勉強時間が少なくなりがちなのが国語だと思います。

 

 

現代文は問題によって点数が上下しやすいですが、古漢は基礎が固まっていればある程度点数を安定させやすいです。

 

 

私は古文単語を何周もしたり、古典文法の識別で苦手な範囲を確認したり、漢文の句形を音読したりしていました。

 

 

 

 

本番直前となると今までは得意だと思っていた分野や基礎的な部分も自信がなくなって対策したくなると思います。

 

 

しかし時間は有限です。やるべきことをしっかり考えて本番に備えましょう。

 

自由が丘校のみんなの健闘を祈っています!!!頑張れ!!

 

明日のブログは正木先生です!お楽しみに~!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!