ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 100

ブログ 

2024年 3月 5日 【新年度生向け】最後に合格を掴むのは学力が高い人ではなく圧倒的な努力をした人

 

こんにちは!

自由が丘校担任助手1年の下浦です!

 

最近は段々と気温が高い日も増えてきて、春が近づいてきているのを感じますね🌷

 

今日のブログは今年1年見てきた受験生の受験結果を見て、私が感じたことについて書こうと思います。

 

最初に結論から言うと、1番声を大にして伝えたいことは、

 

過去問や模試でいくら高得点が取れていても、圧倒的に努力していなければ落ちる

 

ということです。

 

私が考える“圧倒的な努力”というのは

 

①毎日朝登校(平日は学校後最短登校)、閉館下校は当たり前

②登校前、下校後も勉強

③移動時間も無駄にしない

④休憩時間は最短

 

というようにとにかく生命維持活動(食事、入浴、歯磨きなど)以外の時間はすべて勉強に充てることです。

 

まず①ができていなければ、他の受験生と同じ土俵に立つことすら出来ません。

受験生になれば毎日使える時間の中で最大限勉強することは当たり前です。

第一志望に合格した生徒も、惜しくも届かなかった生徒もこれは出来ていました。

 

 

合格と不合格の分かれ目はは②、③、④が出来ていたかにあると思っています。

 

①がちゃんとできていて頑張っているのかと思いきや、席を外している時間が長かったり、見回りに行くとよく寝ていたりしていた生徒は、

 

過去問の点数から考えれば落ちるわけがないとまで思えた生徒でも、残念な結果に終わってしまっています。

 

もちろん勉強の質も大切ですが、努力量が不十分だと質を追求する次元にもいけません。

 

新年度生の皆さんはそろそろ学年末考査が終わって、受験勉強に戻れる時期だと思うのでまずは努力量でライバルたちに差をつけちゃいましょう!!!

 

明日のブログは白井先生です!

お楽しみに~!

 

 

2024年 3月 4日 【新高2.3年生向け】春休みの過ごし方は重要です!

みなさん、こんにちは!

担任助手1年の品川采美です。

 

春らしい気温の日も増えてきましたね🌞

一方で、冬のように寒い日もあったり…⛄

みなさん体調管理にはくれぐれも気をつけてくださいね!

 

さて、本日は春休みの過ごし方の重要性についてお話しようと思います。

 

もうすぐ期末テスト、または今がテスト期間真っ只中の人も多いと思います。

テストが終わったらすぐに春休みですね🌷

新学年になるにあたりここでのスタートダッシュがとても大事になります!

テストが終わったらすぐに切り替えて、長期的な受験を意識した勉強をすることが大切です。

 

3月10日に高校レベル記述模試、3月17日には大学合格基礎力判定テストがあります。

模試は今の自分の立ち位置、そして志望校への距離を把握できるチャンスです。

あと1年あるいは2年で自分がどのくらいできるようにならなきゃいけないのか、明確になることで勉強へのモチベーションも上がるはずです!

 

日数で言えばまだまだ先のように感じますが、やらなきゃいけないことは膨大にあります。

万全の状態で入試に臨むには、今から勉強時間を最大化しなければ間に合わない!という人がほとんどなはずです。

 

春休みは自分の限界を超えて勉強時間の最大化、そして必要なことを把握することを意識しましょう!

 

次回のブログもお楽しみに~!

2024年 3月 3日 国公立後期試験に向けて頑張っている受験生へ

みなさんこんにちは!

担任助手二年の下田です。

今年度の受験シーズンもいよいよ終わりが見えてきましたね。

多くの受験生が受験を終えて、

たくさん遊び始めている頃なのではないでしょうか。

その一方で、

後期試験などに向けてまだ受験勉強を頑張っている人もいると思います。

そこで今回は、

今、後期試験への受験勉強を頑張っている人に向けて、

モチベーションの保ち方について

書きたいと思います!

 

実際、私も受験期は国公立後期試験まで勉強していました。

私立で思うような結果が出ず、前期でも第一志望に落ちてしまい、

さらには受験が終わり周りの人がたくさん遊んでいる中で、

私も早く受験を終えたい、

と勉強を諦めかけそうになったこともたくさんありました。

 

そんなとき、たくさんの事を考えていました。

 

今諦めてしまったら今まで頑張ってきた努力が無駄になってしまうかもしれない、

ずっと支えてくれた人への期待を裏切ってしまうかもしれない、

自分の目標とする将来像がくずれてしまうのではないか、 

 

などなど、、

 

でもそんなネガティブに考えても仕方ありません!!

今はもうやるしかないです。

 

今まで頑張ってきた努力を無駄にしないために、

あと一週間ほどだけラストスパートかければいいだけです!

今の今まで継続して努力してきた皆さんなら絶対できます。

 

私は、後期試験終わったら春休み何したいか、

どこ行きたいか考えて友達と予定を立て、

それをモチベーションにしていました。

周りで遊んでいる人を見て落ち込むより、

自分が後期終わったあと何したいか、

大学生になったらやりたいことなどを考えてください!

どうしてもつらかったら、すぐ担任助手を頼って下さい!

 

受験生活の終わりはあと少しです!

国公立後期試験受ける皆さん、頑張ってください!!!

 

 

 

2024年 3月 2日 受験は甘くないです ver.谷口

こんにちは!

担任助手1年目の谷口です!!

最近は花粉がすごくて鼻水がひどいです、、。皆さんも体調には気を付けてください。

 

さて、本日は受験の厳しさについて話したいと思います。

皆さんは、何となく心のどこかで頑張れば志望校に合格できると思っていませんか。

確かに、頑張れば志望校に合格できるということは正しいと思います。

しかし、中途半端な勉強では志望校には合格出来なく、不合格となるでしょう。

私はこの立場になって改めて受験の厳しさを感じております。

 

絶対に合格するだろうと思っていた生徒が不合格であったり、逆に合格をつかみ取るのが厳しそうな生徒が合格したりもします。

皆さんにわかっていただきたいのは、

たとえA判定をとっても油断せず、

たとえE判定をとってもあきらめないでほしいということです。

受験と模試は同じようで同じではありません。

受験にはメンタルやその時どんな問題が出るかによって合否に影響が出るでしょう。

皆さん模試が本当に本番通りにできているか一回考えてみてください。

本番は本当にいつもと違い何もかもが難しく感じるでしょう。

 


2024年 2月 29日 新年度招待講習に関して

こんにちは!担任助手の粕谷夏美です!

 

明日から3月に入り、いよいよ現高校2年生は本格的に受験生という立場になります。

受験生になるという自覚はできていますか?

 

私は受験を本格的に意識し始めたのは高3の春休みくらいからでした。

でもこの時期は周りも勉強に対して本気になり始めるので、なかなか周りとの差を埋めることができませんでした。

 

私が自分の受験生活を振り返って唯一後悔していることは、もっと早くから始めていればよかったということです。

 

高3になってから頑張るでは遅いです!

 

 

受験が終わったときにもっと早くから始めていればよかったと後悔することがないよう、今から受験に向けて動き出しましょう!!

 

 

また、現高校1年生に関しては、受験まであと約2年あります。

 

これからの頑張り次第でどこにだって行けます。

高校2年生は一番勉強量に差がでる学年です。

 

少しずつでも良いので今から勉強習慣をしっかりつけていきましょう!

 

 

 

東進では現在、新年度招待講習というものを行っています。

東進の授業や高速マスターと呼ばれる英単語を身につけるためのコンテンツを、無料で実際に体験していただくことができます。

 

この4講座締切明日3/1(金)となっています。

 

東進で一緒に最高のスタートダッシュをきりましょう!

 

 

明日は津田先生です!お楽しみに~!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!