ブログ
2025年 11月 16日 併願校について
山口紗良です!
11月も半ばになり、寒くなってきましたね、
周りでインフルエンザが流行しているので皆さんも体調には気を付けてください!!
受験生は特に、体調不良になると勉強ができない時間が増えるし、
メンタルに影響が出るかも…
そういうわけなので、自分ができる対策は万全に!
さてさて、今日のテーマは「併願校について」です!!
私の経験をもとに、お話ししていきます!!
私は私立文系、英語、国語、日本史選択者だったので
併願校を選択する上でそれらの科目が含まれる大学を視野に入れていました。当たり前ですが。
私は夏の模試の時点で日本史偏差値37をたたき出し、
11月のこの時期でも日本史が平均点以上の自信がなかったので
日本史を使用しない、
英語、国語で受験ができる大学を一つ併願校にしました。
一番最初に合格を貰った大学で、それ以降の受験は気持ちがいくらか楽でした。
明治大学の国際日本学部です、
個人的にこの作戦は大成功だったと思います!!
その他の併願校は3科目で、自分が将来学びたいことが学べる学部を選択しました。
試験慣れのための受験はしませんでした、、、
自分の場合は、合格したら通う学部を選択したかったので、
合格したらどこのキャンパスに通うことになるのか、
試験日程は問題ないか調べて決定しました!!
個人的に3日連続の試験日程は体力的にも精神的にもキツかったです😢
今は2科目受験や英検利用入試など、さまざまな種類の入試方法があります!
自分に有利な試験方法があって、そこで合格を貰えたら嬉しいですよね、
よくよく調べてほしいですー!!
もちろん、自分一人では分からない事も多かったので、
担任や担任助手にもたくさんアドバイスをいただきました。
皆さんも不安なことや、相談したいことがあればすぐに言ってください!!
受験校が増えればそれだけ必要な金額も増えるので、
東進の担任や担任助手はもちろん、
保護者の方ともしっかり相談して決定してほしいです!!
今回はここまでです!
しっかり相談して、考えて、自分の満足する受験スケジュールを決定してください!!









