2025年 11月 6日 振り返りシートの書き方

みなさんこんにちは!
担任助手3年の白井晃太朗です!!
「振り返りシート」
はみなさんそろそろ慣れましたか?
10月頭から突然始まったこの振り返りシート
まだまだどう使ったら良いのかわからない
という人もたくさんいると思います。
今日は振り返りシートの
各パートごとに
どんな内容を書けば
この振り返りシートを
有効活用できるのか
解説しようと思います!
まず
①今日学んだことを書き出そう
ここはシンプルに
今日やったこと
を書きましょう。
この欄は
1日の始めに記入して、
1日の終わりに
「できた」「できない」
とチェックを入れていくと
1日の流れが整理されて
他のパートも書きやすくなります!
次に
②心の中で思ったこと、考えたことを書こう
このパートは
みなさんがどれだけ
頭を使いながら
勉強できたか
が現れるパートです。
勉強をしながら
考えたこと
ふと浮かんできた悩み
答えを見て気づいたこと
などなど、
書くことが出てきたら
メモ感覚で
どんどん記入していきましょう!
③今後の課題を書き出そう
このパートでは
①②の内容が肝になります!
①でできなかったこと
②で見つけた課題
①②が正しく書けていれば
③の記入はこれらの内容を書くだけです。
①②で
課題が見つからなかった人は
昨日までの振り返りシートを
読み返してみましょう!
もしかすると
昨日までの課題で
まだ解決できていないもの
繰り返し出てくるもの
があるかもしれません。
1つも課題がない日は
勢いそのまま
こういった課題も
解決しちゃいましょう!
④課題解決に向けて行動することを書こう
このパートでは
③を具体的に書きましょう。
これも
③が正しく書けていれば
簡単に埋まると思います。
ここでのポイントは
「期限を具体的に記入すること」
せっかく
内容をたくさん記入しても
期限な具体的じゃないと
机上の空論で
終わってしまいます。
大学受験は
期限があるものです。
期限意識がないと
すぐに本番が
来てしまいます。
こういった小さいところで
期限意識を繰り返し意識して
無意識のうちに
期限から逆算して
勉強内容のペースを
決められるのが
理想の受験生です。
最後に
⑤チームミーティングや学校であったこと、最近の悩み等々・・・
ここはとにかく自由です!
内容は本当に自由なので
最近あった
ふとした出来事から
誰かに気づいてほしい
深刻な悩みまで
この欄が記入されていれば
学習終了後面談が
盛り上がること
間違いなしです!
ここまで
読んでくれた
みなさんなら
もう
振り返りシートマスター
です!
今日読んだことを
早速今日の振り返りシートで
実践してみましょう!
明日は波江野先生が
「この時期の点数との向き合い方」
について話してくれます。
お楽しみに!









