高速基礎マスター計算演習について | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 自由が丘校 » ブログ » 高速基礎マスター計算演習について

ブログ

2025年 11月 5日 高速基礎マスター計算演習について

こんにちは!李です!

最近一気に冷え込んできて、体調を崩す人が増えているので気を付けましょう、、🤧

今日は「高速基礎マスター計算演習」について書いていきたいと思います!

 

そもそも計算演習って何?という人が多いと思うので、まずはどのようなものなのかについて書いていきたいと思います。

高速基礎マスターの英語をやっている人は多いと思いますが、実は計算演習も高速基礎マスターの一種なんです。英語では英単語や英熟語などに分かれていると思いますが、計算演習は数Ⅰ、数Aなど分野ごとに分かれています。

次に進め方についてです。

計算演習を始めるときには、まずは「受講判定テスト」を受験することになります。

この判定テストで対象の範囲をまとめて確認することができ、このテストに一発で合格するとめっちゃ向上得点がもらえます。

判定テストを受けた後は、いよいよ計算演習が始まります。

英語のように、短時間で繰り返し何回も解くことができるので、集中的に計算力を身に付けることができます。

 

英語とは違い、計算が必要なものなので、通学中などの隙間時間に解くのはお勧めしません。

校舎にいるときや、学校など、まとまった時間が取れるときに進めるようにしましょう。

受験生としての勉強が本格的に始まる前に、まだ時間に余裕のある今のうちから進めていきましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!