担任助手になった理由 ver.山田 | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 自由が丘校 » ブログ » 担任助手になった理由 ver.山田

ブログ

2025年 10月 31日 担任助手になった理由 ver.山田

みなさん、こんにちは!

担任助手3年の山田実希です!

 

季節の変わり目で、体調を崩している子が多いですが、みなさんは大丈夫でしょうか、、?

これから受験生にとっても、高2生以下にとっても大事な共通テストに向けて追い込みの時期です!

体調管理も実力のうち!

本番元気に臨めるように、体調気を付けていきましょう!

 

ところで、皆さん受験後を考えるホームルームには出てくれたでしょうか?

私も出席して、今までの担任助手生活を振り返る良い時間になりました✨

そこで、今回は私が担任助手になった理由についてお話ししたいと思います!

私が担任助手を志望した理由はつありました。

つ目は、お世話になった担任助手の先生のようになりたかったからです。

入塾してから4人の先生にお世話になりました。

勉強に熱が入っていなかった時期も、受験生として奮闘していた時期もたくさんサポートしていただき、その中でも、私が担任助手をやりたいと思ったきっかけになったのが、高校二年生の後期に持っていただいた先生でした。

まだ部活引退前で勉強よりも部活に全力を注いでいた時期に担当になってくれたその先生は私の志望校だった早稲田に通う先生でした。

もちろん、憧れの大学に通う先生としての憧れもありました。

しかし、それだけではなく、毎週のTMでこの時期にやるべきこと模試の復習法などを配布してくれる姿や、毎週中間チェックで頑張ったことを褒めて熱心に指導してくれる姿にあこがれていました。

この先生に出会い、受験生として努力できる基盤を育ててくださったことで、私も私と同じようにこれから頑張っていく子たちに、東進で頑張っていけるようにサポートしていきたいという思いを抱きました。

つ目は、将来人の成長に携わる仕事をしたいと考えていたからです。

元々は教育学部を志望していたこともあり、誰かの成長教育の分野に興味がありました。

そして、志望校を考える上で次第に、将来の仕事のことも考えるようになりました。

高3の私が考えていた将来は漠然としていたものでしたが、絶対に役に立つ経験だと思い、志望しました。

今、就活をしていて東進で担任助手をやってきた経験が非常に生きています。

この3年間で考えて働いてきたからこそ、自分自身の本当にやりたいことが見えてきました。

それだけではなく、社会に出てから強みになる経験を得ることができました。

例えば、組織で高い成果を出すために動く経験や、課題を引き出す傾聴力などです。

面接で話していても、担任助手で得た経験や学びを共有すると感心していただけることが多いと感じています。

 

このような理由で私は担任助手になりました。

今3年弱、担任助手として働いてきて、大変なことももちろんありますが、

受験が終わったあの時に、担任助手をやることを決断し、今も続けていてよかったと心から思っています。

だからこそ、今の受験生たちにも将来を見据えながら、目の前の受験を頑張っていってほしいなと思っています!

その将来の先に、担任助手という選択肢があれば私はとてもうれしいです!

 

明日は白井瑠奈先生校舎に来る意義について教えてくれます!

お楽しみに!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!