担任助手になった理由 ver小野 | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 自由が丘校 » ブログ » 担任助手になった理由 ver小野

ブログ

2025年 10月 27日 担任助手になった理由 ver小野

2年生担任助手の小野悠登です!!

 

私は東進で担任助手として働いています。担任助手という仕事は、やりがいと魅力にあふれています。

 

生徒の成績が伸びた瞬間には、自分のことのように嬉しく感じるほどです。


今日は、私がなぜ担任助手になろうと思ったのかをお話ししたいと思います。

高校生の頃、私は「世界と関わる仕事をしたい」と考えていました。

将来の目標は、外務省職員として国際的な舞台で働くこと、または外資系企業でグローバルに活躍すること。

 

そのどちらにおいても必要になるのが、コミュニケーション能力リーダーシップの2つの力です。

 

異なる文化や価値観を持つ人々と関わるうえで、相手に自分の考えをしっかり伝える力は欠かせません。

 

そして、外国人の前で自分の存在を示すためには、強いリーダーシップが求められます。

 

この2つの力を本気で磨ける環境こそ、担任助手の仕事だと感じました。

 

実際、担任助手は日々多くの生徒と関わり、彼らのやる気を引き出すコミュニケーションを重ねます。

 

また、チームミーティングやイベント運営などの場では、仲間をまとめ、導くリーダーシップが求められます。

 

高校時代に先輩担任助手の姿を見たとき、私は「この経験は必ず自分の将来に活きる」と確信しました。

 

そして今、自分自身が担任助手として働くなかで、その想いは間違っていなかったと感じています。


特に2年目になってからは、1年生をどう導くか、チームをどう成長させるかを常に考えるようになり、日々自分の成長を実感しています

もちろん、お世話になった当時の担任助手のように今度は自分が生徒を引っ張りたいという思いもありました。

 

生徒に本気で向き合いたい人、自分を成長させたい人、そして向上心を持って挑戦したい人

にとって、担任助手は最高の仕事です。


少しでも興味を持ったなら、ぜひ来年、自由が丘校で一緒に働いてみませんか?

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!