【全国統一高校生テストについて 高1,2用】ver徳井 | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 自由が丘校 » ブログ » 【全国統一高校生テストについて 高1,2用】ver徳井

ブログ

2025年 10月 25日 【全国統一高校生テストについて 高1,2用】ver徳井

 

みなさんこんにちは!担任助手1年の徳井です!

 

 

今回のテーマは昨日の波江野先生のブログにつづき全国統一高校生テストについてです!

 

 

特に新高3、新高2の人たち向けの内容となっています

 

 

模試を受けるべき理由についてはすでに説明していただいたので自分は模試を受験する前にやって欲しいことについて書いていこうと思います

 

 

それは解く順番と時間配分を決めておくということです

 

 

当たり前のように思えて意外と決めないでいる人も多いのではないでしょうか

 

 

時間配分については共通テストは基礎的な内容だからとりあえず前から順に解いておけばいいや

 

 

とあなどっている人こそ特に注意が必要です⚠⚠

 

 

前のほうの問題で沼にはまってしまい最後の方の問題が解けなかったことが原因で思うような点数をとれなかったということは結構あるあるです

 

 

最初の方の問題は確実に取り切りたいという気持ちはとてもわかりますが時間が足りなかったから後の問題は解けませんでした、と開き直ってしまったら模試の意味がなくなってしまうので

 

 

〇〇分までで解ききれなかったら次の大門にいく」とプライドを捨ててある程度の区切りをつけられるようにしましょう!!

 

 

また問題を解く順番も工夫の使用があります

 

 

例えば、リーディングで頭が疲れていない最初のうちに後ろの方の長文を解いてしまうといった作戦やリスニングでは余った時間(2回読まれる大門とか)を別の大門に使うといった作戦があります

 

 

新学年の皆さんはまだ試行錯誤をする期間が残されているのでいろいろとパターンを試してみて自分にあったやり方を見つけて欲しいです!

 

 

参考までに自分が受験生時代に決めていた時間配分と解く順番を載せておきます↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

【英語R】

解く順番 1⃣~5⃣→8⃣→7⃣→6⃣

1⃣:4分

2⃣:6分

3⃣:5分

4⃣:5分

5⃣:12分

6⃣:15分

7⃣:15分

8⃣:15分

余りの時間は見直しと解けなかった問題に使ってました

【英語L】

音声が流れ出す→1⃣の先読み

1⃣で余った時間→5⃣の先読み

2⃣で余った時間→3⃣の先読み

【数学1A】

1⃣:20分

2⃣:20分

3⃣:15分

4⃣:15分

【数学2BC】

1⃣:10分

2⃣:10分

3⃣:15分

4⃣:11分

6⃣:12分

7⃣:12分

 

 

最後に自分の目標得点をしっかり決めておいて欲しいです

 

 

できるだけ高い点数よりも〇点のように目標が具体的な方が計画立て、分析がしやすいと思います

 

 

今の時期に目指すべき各大学ごとの目標点は担当の先生に聞けば教えてくれるので相談してみて欲しいです!!

 

 

今回のブログは以上です

 

 

ぜひ全国統一高校生模試で目標の点数をとることができるように今回のブログを参考にしてみて欲しいです🔥🔥

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!