ブログ
2025年 10月 14日 大学学部紹介 Ver.石川
こんにちは!担任助手1年の石川奏瑛です!!
共通テストまで残り100日を切り、いよいよ本番が現実味を帯びてきましたね!あっという間に本番がやってきます。体調管理をしっかりしましょう!
さて、本日のブログのテーマは、大学学部紹介です!!!!
私は現在、慶應義塾大学経済学部に通っています!
経済学部は入試の段階で数学受験のA方式と社会受験のB方式に分かれており、入学後のカリキュラムも異なっています。
今回は項目に分けて慶應経済の紹介をしていきます。
①具体的にどんなことを学ぶのか
経済学部の1年生では主に経済学の基礎と教養科目を学びます。
経済学の基礎としてマクロ経済学、統計学、日本経済概論などを必修として学びます(必修科目は他の文系学部より少し多いかも)
また、これ以外に英語と第二外国語、さらに心理学や理科の実験、体育などの幅広い分野の教養科目が設置されています!
つまり、経済学部では、経済学の基礎を固めながら、様々な学問を学ぶことができます。
②個人的に面白い授業
一年生の秋学期になると英語セミナーという、少人数の英語の授業を受けます。
英語セミナーでは自分で好きな教授を選ぶことができます。
私はIRという国家間の関係に注目した政治学を題材にした英語セミナーに参加しています。教授がすべて英語で授業するので少し大変ですが、ディベートなど行っていて、満足度は非常に高いです!
学期末には長めのプレゼンテーションを行うため、学びを実感でき、面白いです!
このように、慶應経済の1年生では経済学の基礎を学びつつ、幅広い学問を学ぶことができます。
慶應経済受けようと思っている方、相談待ってます!!!
次回は児嶋先生です!お楽しみに!!