2025年 10月 3日 基礎の固め方 受験生向け【国数英】
こんにちは!
担任助手1年の寺尾心都です!
最近涼しくなってきて秋を感じますね🍂
私は汗っかきなので涼しくなって一安心しています(⌒∇⌒)
季節の変わり目は体調を崩しやすいので気を付けて過ごしてください!!
今回のテーマは基礎の固め方です!
私は国数英についてお話しします!
まずは国語📓
私は共テの過去問を東進でやり始めたタイミングから、大問別演習で1日1大問やるようにしていました!
私が志望していた大学はほとんど二次試験で国語を使わなかったので、共テ対策を中心に行っていました。
毎日触れるようにしていたことで読み慣れたのではないかと思っています!
次は数学📐
個人的に数学の基礎を固めるのは1番難しいと思っています。
範囲が広すぎるので、受験生のこの時期に基礎固めをするのであれば、絶対に苦手単元に絞るべきです。
自分の苦手単元が分からない人は、共テの過去問の結果を見るのが手っ取り早いと思います!
私は高3になってからのⅠAⅡBCの基礎固めは1対1対応の数学、数Ⅲは基礎問題精巧を使っていました!!
問題数が多くない問題集を使うのがおすすめです!
最後に英語🔤
英語の基礎はとにかく単語だと思います。
受験生の皆さんは、文法事項を一度頭に入れたことはあると思います。
私は文法を文法書で固めるというよりは、たくさん長文を読む中で固めていきました!
ただ、単語は量が膨大で長文の中で覚えようとするのは効率が悪いので、単語帳を利用して覚えるべきだと思います。
私は、1つの長文を、スラスラと読みながら文構造が分かるようになるまで繰り返し音読していました!
これをすると、長文を速く読めるようになるだけでなく、自分で文章を書くときに自然と正しい文を書けるようになります!!
その後のステップまで見通すと、この方法が1番効率よく基礎を固められるのではないかとおもいます!
この秋が基礎を固める最後のチャンスです。
本気で努力して第一志望に合格しましょう!!!!