ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 

2025年 9月 22日 併願校について

こんにちは!担任助手一年の李です!

昨日は早慶・上理明青立法中・国公立模試がありましたね。

受験した生徒はしっかり復習できましたか?

復習はの次くらいに大事なので、必ずやりましょう!

 

本日は、昨日に引き続き併願校について書いていきたいと思います。

 

まずは実体験から、、、自分は

第一志望を東京科学大学(前期)

第二志望を横浜国立大学の理工(後期)

第三志望を早稲田の理工

にしていました。

とにかく国立に行きたかった自分としては、私立の併願はほとんど考えていませんでした。

ですが、

国立志望は日程の関係上、最低でも一校は私大に合格し入学手続きをしないと国立落ちたらほぼ浪人が確定します。

なのでとりあえず早稲田を併願校にしました。

ですが、親と話しているうちに気づいたら受ける数がかなり増えてしまいました。

明治、理科大、上智、早稲田、慶應の五つを受けることになりましたが、もちろん過去問をたくさんやる余裕はありませんでした。

第一志望の勉強をしたい、けれど私大の勉強もしないと、、、

まさにambivalenceの状況です。(←使い方あってるかな?)

 

このとき、自分はどのようなマインドだったのでしょうか?

ここからは、それについてお話ししたいと思います。

 

まず、初めに思ったのは、東工大に向けての勉強をすれば、私大で難易度的に苦戦することはないのでは?という事です。

批判覚悟でいえば、東大理Ⅲに受かる人が明治で落ちることは99パーセント起こりません。

この理論をもとに、とりあえず東工大に向けての勉強に集中していました。

結局、早稲田以外の私大の過去問を解いたのは試験前日のことです。

学習のための過去問というよりかは、出題傾向や形式を確認するための過去問でした。

時間の配分はもちろん、数学や理科は計算用紙をどのように使うかまで、徹底的に分析しました。

後期で受ける予定の横国も、前期で落ちてから勉強しようと決めていました。

 

いかがでしょうか?

正直、受験戦略的にこのやり方は必ずしも正しいとは言えないでしょう。

あと、自分は正解を知っているわけではないので、100パーセント受かる方法を教えることは出来ません。

 

一つだけ、これだけは絶対覚えてほしいことを伝えたいと思います。

それは

早めに受験する大学を決める(考え始める)という事です。

特に安全圏の大学は、難易度的に大丈夫と思いがちですが、日程や受験会場、方式など

考えなければいけないことは山ほどあります。

自分は出願が始まってから考え始めたので、直前期の貴重な時間をかなり取られてしまいました。

早いうちから入試要項に目を通して、受験戦略を立てていくことをお勧めします。

 

自分語りがほとんどになりましたが、言いたかったことは最後の一つです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。引き続き勉強頑張ってください!

 

2025年 9月 21日 併願校について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!!担任助手3年の川口です!

 

ブログに登場するのは久しぶりになりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

私は夏休みがあと二週間ほどで終わってしまうので、

最近はやり残していることを全部やってやるという謎のマインドで

結構活発にいろいろなことをやっています!詳しいことは内緒です(笑)

気温も少しずつ秋らしくなってきた?ので、

外に出てアクティブに動いています!!

 

 

 

さてさて、本題に入りますが、

今回は受験生向けになります。

 

テーマは、

 

併願校について

 

です!

 

以前同様のテーマでブログを書いたことがあったので

その内容も含めて書いていきます。

 

 

 

はじめに、自分の受験生時代の話からしていこうと思います。

 

私は、

国立前期で横浜国立大学を受験、

私立は共テ利用(3校)を含め8校受験しました。

よって合計で9校、出願していた国立後期もあわせると10校になります。

 

ここからは、併願校である私立を

どうやって決めたのか

書いていきます。

 

 

自分が意識したことは、

 

①難易度を確認し、大学のレベル感のバランスをとること

②試験科目や配点、問題の形式を確認すること

③連続受験を避けること

④合格発表日、手続締切日を確認すること

です。

 

 

それでは順番に説明していきます!

 

①難易度を確認し、大学のレベル感のバランスをとること

 

チャレンジ校、実力相応校、安全校という3つに分類して検討するケースが多いです。

 

自分の場合は、

チャレンジ校:2校、実力相応校:3校、安全校:3校

こんな感じでした!

 

ちなみにチャレンジ校は5年分、実力相応校は1~3年分の過去問を解きました。

安全校は自分の場合はすべて共テ利用です。

 

(いつ解くのかや、目標ラインは何割程度なのか、は

人によって異なるので、

担任や副担任の先生に相談してみてください!)

 

安全校って受ける意味あるのか?と思う人もいるかもしれませんが、

実際、大学受験は試験日から合格発表までに時間を要するので、

合格がないままどんどん日が経過していくのはかなり不安になります。

逆に、1つでも合格をもっておくと精神的に安定します!!

特に現役合格を目指しているみなさんはなおさらですね!

 

 

②試験科目や配点、問題の形式を確認すること

 

私立の受験方式は多様なので、

自分の得意科目を最大限生かせるような方式を選ぶことを

意識しました。

 

また、大学によって出題傾向も大きく異なるので、

問題を確認してみて自分に合う・合わないを判断して

受験をするかどうか決めるのも一つの手です!

 

受験科目数が多いと

対策も本番も大変になってしまうので、

そこも気をつけたほうが良いです。

共テ利用、共テ併用、英検利用などもあるので、

是非詳しく調べてみてください!

 

 

③連続受験を避けること

 

これはスケジュールの話ですね!

やはり試験が連続すると体力的にも精神的にも厳しいので、

2(3)連続以内に収めるべきだと思います。

 

 

④合格発表日、手続締切日を確認すること

 

これは受ける大学が固まってきたら

実際にカレンダーに書き込むなどして確認すると良いです。

 

手続きをしないと入学を辞退したことになってしまいます。

合格した大学のうちどこを押さえておきたいのか、

親御さんとも相談して何度も確認するようにしてください!

 

以上です!

単ジャン受講第一志望校の過去問併願校の過去問など、

やることはたくさんだと思いますが、

費やす時間のバランスをしっかりとって、

1つずつ着実にこなしていきましょう!!!

 

 

明日は李先生が同じテーマで書いてくれます!

お楽しみにー!!!

 

 

 

 

 

2025年 9月 20日 単元ジャンル別演習の進め方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!担任助手3年の河野樹です!

 

 

本日も、前回に引き続き「単元ジャンル別演習の進め方」についてお話ししていきます!

 

 

前回の山口先生は単元ジャンル別演習のペースと復讐について話してくれました。

(そちらがまだの方はぜひ昨日のブログをご覧ください!)

 

そのため、今回は少し違った面で単元ジャンル別演習について解説していこうと思います。

 

 

 

 

まず、単ジャンを開始した人がぶつかる壁の中に、「演習のレベルがどんどん下がっていく」

というものが挙げられると思います。

 

 

これにより多くの生徒がモチベーションを落として、単ジャンを進める手が止まってしまいます。

 

これは非常にもったいないことです!

 

そもそも単元ジャンル別演習とは自分の過去の履歴から、自分の不得意な分野の問題が演習として出題されます。

だからこそ、レベルが下がることは当たり前のことなのです!ここで意気消沈しては意味がありません!

 

 

むしろ、レベルが下がることで自分が理解しているところまで遡ってレベルをあげることに専念することで第一志望校の問題が解けるまで苦手分野を突き詰めることができます。

 

 

このレベルを上げるための演習というのはもちろん自分の苦手分野をひたすら演習することなので、とても辛いことです。

 

ですが、レベルが元に戻った時にはあなたの今までの苦手分野は、もう克服されていることでしょう!

そんなふうに自分の成長にワクワクしながら単元ジャンル別演習に取り組めるといいですね!

 

 

 

次に、これは特に国公立等で記述形式の問題が多く出題される大学を第一志望校としている生徒の皆さんに向けてのお話です。

 

これに当てはまる皆さんはこういう経験ないでしょうか?

「記述形式の問題は演習時間も長いし、難易度も高いから、それ以外の演習時間が短い選択問題を先に解いちゃおう!」

 

ドキッとした人いるのではないでしょうか。

 

これも大変もったいない!

 

第一志望校の問題は過去問演習講座で解ける年数が10年と決まっています。

添削がしっかりと帰ってくるのはこの10年分だけです!

 

 

だからこそ、せっかく第一志望校の問題形式の傾向に当てはまった問題が出題されて、尚且つ添削までされるのは

場数を増やすことにおいて大変有利です。

 

めんどく下がってすぐにできる問題ばかりで演習数だけ稼ぐのではなく、しっかりと問題の質にもこだわって

この単元ジャンル別演習を進めていきましょう!

 

 

さていかがだったでしょうか??

今回は前回の山口先生の単ジャンの進め方とは少し異なった視点からお話ししてみました。

 

 

まず最初は怖がらずに記述問題もしっかり解いて、レベルを問題のレベルを落とし、そこから第一志望校のレベルへと

這い上がっていきましょう!

2025年 9月 19日 単ジャン演習

皆さん、こんにちは 

山口紗良です

 

 

天候が不安定な日が多いですね、

時々空を見上げると秋の空だなと思います

夏が過ぎて暑さが落ち着いたとはいえ、

文化祭など行事がある人もいると思います、体調管理には気を付けてください

 

 

さて、今日は「単元ジャンル別演習の演習方法について」です

 

単ジャンが開講して、演習を始めた人へ単ジャンのペースの決め方、復習の仕方を書こうと思います

自由が丘校では登校したら座席に行く前にその日のうちに演習する問題を印刷しておくことを推奨しています

毎日印刷してから席についてください!!

 

 

皆さん一日の目標演習数を知っていますか?

 

毎日の演習数の目標は15題です!!!

 

毎日15題は大変かもと思っている人、

自分の勉強時間を最大限にして、一度トライしてみてください!!!

私は一日3時間の往復の登校時間でちょこちょこ進めていました

 

そしてそして、もちろん単ジャンに限った話ではないのですが、

問題を解きっぱなしにすることは絶対にNGです

どんな理由であれ、そんなことはしないでください!!!

 

私は主に、3日後、1週間後復習を行っていました

解いた後すぐに復習しても回答を覚えてしまうので

一定の期間を空けてから復習するようにしましょう

 

 

単ジャン始めたときはレベルが下がったり、問題数が多すぎて途方に暮れることもあると思います

だがしかし!!

悲しい気持ちになったり、焦りを感じたり

そんな必要はないので!!

頑張っていきましょう

 

今回は単ジャンの進め方について説明しました、

次は河野先生が単ジャンの進め方について書いてくれます

 

それでは(^^)

 

2025年 9月 18日 単元ジャンル別演習の演習方法 ver.林

こんにちは!

担任助手1年の林 美槻です!

 

新学期がはじまり2週間ほどが経ちましたが、生活には慣れてきましたか?

暑い日がまだ続いているので体調に気をつけて過ごしましょう!

 

さて、今回のテーマは単元ジャンル別演習(通称、単ジャン)についてです!

9月から単ジャンを始めている人は、開講してから2週間以上経ちましたが、毎日演習する習慣は身についてきましたか?

単ジャンは受験直前まで活用できるコンテンツなので、今のうちに最大限に使えるようにしておくことがとても重要になってきます!

 

そこで、単ジャンのおすすめの勉強方法について紹介したいと思います。

 

①校舎に来たらその日にやる分の問題を印刷する。

印刷は2, 3問ではなく、10問ぐらい一気にしましょう!

何度も席を離れると集中を切らす原因にもなるため、演習量を多く確保するためにも勉強時間を少しでも増やすことが大切です。

 

②演習したらすぐに復習する。

解いた直後の記憶が新しいうちに復習することで効率よく定着させることができます!

復習するときに、自分の間違えたポイントをメモしておくと、二度と同じ間違えを繰り返さないように意識できると思います!

問題1つ1つに解説がついているため、解説と自分の解答を照らし合わせながら、どこが間違っているのかを分析することがとても大事です!

 

③合格できなかった問題を解き直す。

解き直す時は1回目に解いた日から1日以上は空けて解くようにしましょう!

すぐに解き直して点数がとれたとしても答えを覚えていたから解けたというのは意味がありません!!

 

この3つを1日のルーティーンしてたくさん演習してください!

 

単ジャンは自分の苦手な問題が集まっているため、最初はなかなか解けないものもあるかもしれませんが、演習を続けていくと得意分野に変わっていくと思います!

 

次回は山口先生が引き続き単ジャンの演習方法について書いてくれます!

お楽しみに~

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!