ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 

2025年 10月 16日 向上得点とは??

 

 

皆さんこんにちは☺️

 

担任助手1年のです。

 

だんだんとを感じられるような気候になってきましたね🍂

 

私は最近よく服装選びに失敗してしまい、外出てから後悔することが多いです、、、

 

インフルエンザやコロナウイルスなどの感染症も流行っているみたいなので体調管理には気をつけていきましょう😷💉

 

さて、今日のテーマは「向上得点」です❤️‍🔥❤️‍🔥

 

皆さんは向上得点についてどれくらいご存知でしょうか??

 

向上得点って何?」という人もいるかと思いますので、今日は向上得点について詳しく紹介していきたいと思います!

 

向上得点とは分かりやすく言うと勉強においての努力得点です📝📚

 

東進の様々なコンテンツを使いこなしていくことで向上得点は増えていきます

 

ここでは具体的に何をすると向上得点が獲得できるのかについて説明したいと思います。

 

①模擬試験

当日に受験して、さらに第一志望校の受験に必要な科目をすべて受けた場合、成績返却の際に2.0点が付与されます🪄

 

②確認テスト

受講を受けた後に行う確認テストでS判定の場合は0.25点SS判定の場合は0.5点が付与されます🪄

 

③中間テスト

通期20コマ講座でS判定の場合は1.0点SS判定の場合は2.0点付与されます🪄

 

④修了判定テスト

通期20コマ講座でS判定の場合は4.0点SS判定の場合は8.0点が付与されます🪄

 

②〜④を見るとSS判定S判定2倍ですね!!しっかりSS判定にすることが重要だということが分かります。

 

通期講座のテストを全てSS判定にすると、合計で20点という計算になります🎊🎊

 

これは大きすぎますね、、

 

⑤高速基礎マスター

英単語1800修得5.0点完修5.0点

英熟語750修得2.5点完修2.5点

英文法750修得5.0点完修5.0点

基本例文300修得2.5点完修2.5点

上級英単語1000修得1.0点完修1.0点

 

その他の高速基礎マスターでも同じように、修得完修のたびに得点が付与されます🪄

 

基本的には上記の5つが挙げられます。

 

その他にも得点が付与されるコンテンツがあるのでぜひ様々な学習をやってみましょう!

 

各自の向上得点、校舎全体の向上得点ランキングは東進学力POSのトップページから見ることができるので皆さんぜひチェックしてみてください🏆

 

自由が丘校全員で向上得点をたくさん獲得しましょう!!

 

明日は山口先生学習終了後面談について紹介してくれます!

 

お楽しみに〜😻

 

 

 

2025年 10月 14日 高速マスターの復習機能 

大学1年担任助手のです!

気温も低くなり、秋を感じる季節になってきましたね。

突然ですが、皆さん高速基礎マスターはしっかり進められていますか?

年末も、共通テスト同日模試も近づいてきたので、2025年やり残しのないよう高速マスターしっかり進めましょう!!

ということで、今日は高速マスターの復習機能について話したいと思います!

 

皆さん高速基礎マスターに復習機能があることは知っていますか?

実はこの機能、今年の7月31日から追加された新たな機能なんです!

この機能が追加されたことで、高速マスターを完全習得後も復習でき、「復習テスト」を受けられるようになりました。

 

低学年の生徒から、共通テスト模試の英語ができない理由として「英単語がわからない」という声をよく聞きます。

そこで皆さんにやってほしいのがこの復習機能です!

今までは、高速基礎マスターを完全習得した後はそのまま放置して復習しなかった人も多いのではないでしょうか。

しかし!この復習機能を使えば完修後も継続して単語などの復習をでき、英語の基礎をしっかり固めることができます!

英単語や熟語などの基礎は文系も理系も受験が終わるまでずっと大切です。

 

ぜひ、この高速マスター復習機能を使って英語基礎をマスターしてください!!!

 

 

2025年 10月 14日 大学学部紹介 Ver.石川

 

 

 

こんにちは!担任助手1年の石川奏瑛です!!

共通テストまで残り100日を切り、いよいよ本番が現実味を帯びてきましたね!あっという間に本番がやってきます。体調管理をしっかりしましょう!

さて、本日のブログのテーマは、大学学部紹介です!!!!

私は現在、慶應義塾大学経済学部に通っています!

経済学部は入試の段階で数学受験のA方式と社会受験のB方式に分かれており、入学後のカリキュラムも異なっています。

今回は項目に分けて慶應経済の紹介をしていきます。

 

①具体的にどんなことを学ぶのか

経済学部の1年生では主に経済学の基礎教養科目を学びます。

経済学の基礎としてマクロ経済学統計学日本経済概論などを必修として学びます(必修科目は他の文系学部より少し多いかも)

また、これ以外に英語と第二外国語、さらに心理学や理科の実験、体育などの幅広い分野の教養科目が設置されています!

つまり、経済学部では、経済学の基礎を固めながら、様々な学問を学ぶことができます。

 

②個人的に面白い授業

一年生の秋学期になると英語セミナーという、少人数の英語の授業を受けます。

英語セミナーでは自分で好きな教授を選ぶことができます。

私はIRという国家間の関係に注目した政治学を題材にした英語セミナーに参加しています。教授がすべて英語で授業するので少し大変ですが、ディベートなど行っていて、満足度は非常に高いです!

学期末には長めのプレゼンテーションを行うため、学びを実感でき、面白いです!

 

 

このように、慶應経済の1年生では経済学の基礎を学びつつ、幅広い学問を学ぶことができます

慶應経済受けようと思っている方、相談待ってます!!!

次回は児嶋先生です!お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 10月 13日 全国統一高校生テストに向けて!ver.児嶋

みなさんこんにちは!担任助手1年の児嶋菜々子です。今回は模試についてお話したいと思います😊
全国統一高校生テストまで、あと1ヶ月!!
今回の模試は同日体験受験前の最後の全国模試です。
つまり、この1ヶ月でどれだけ本気になれるかが、冬以降の伸びを決めます。
 
★新学年として意識すべきこと
 
全国統一高校生テストは、今の自分の立ち位置を知る模試というよりは、次の学年としてどこまで通用するかを測り、結果をもとに今後の勉強の道筋を確立させる模試です
 
新高3は「本番1年前」としての意識を持つこと。
目標は志望校の同日体験受験で合格者平均を超えるための基準作り。
 
新高2は共通テスト形式に慣れる、基礎の穴を見つけること。
高2の春までに主要科目の基礎完成が理想です。
 
新高1は全国のライバルを知ること。
英語・数学・国語の時間配分を体感しておくと次につながります。
 
★同日模試を見据えた目標点の立て方
 
「なんとなく受ける」では伸びません!模試は“目的をもって受ける”ことで初めて意味があります。
 
👉おすすめは「同日模試で志望大学の目標得点を超えるための逆算目標」設定
 
例えば、東大志望なら英語90点・数学80点・国語80点を目指す。
 
早慶志望なら主要3科で7割を一つの目標に。
 
高1の段階なら「全科目で前回+20点」など独自で簡単ではないけど本気で頑張ったら達成できそう!を目指してOK
 
 
小さくても前回比での成長を意識してみてください。
 
 
模試当日までにやるべき勉強法📚
 
1ヶ月という限られた期間で、点数を上げやすい勉強を優先しましょう。
 
🔹英語
 
単語帳を1冊完璧に。特に共通テスト頻出の熟語・前置詞も確認!
長文は1日1題「速く正確に読む+設問分析」で解く習慣を。
 
🔹数学
 
「解法暗記」ではなく「解き方の根拠」を説明できるように。
苦手単元を1つ絞って、典型問題を毎日解くのが効果的。
 
🔹国語
 
現代文は毎日1題+根拠を探す対策、古文は単語+文法、漢文は句形を徹底して固めると一気に安定します。
 
 
💬最後に!
 
模試は結果よりも、準備の過程でどれだけ成長できたかが大事です。
「あと1ヶ月しかない」ではなく、
1ヶ月も自分を変えられる時間がある」と捉えて全力で取り組みましょう🔥
私たち担任助手も、最後まで全力でサポートします。
一緒に自己ベストを更新しましょう!
 
 

2025年 10月 11日 好事例紹介 ver北野

 こんにちは!!!大学一年の担任助手の北野です!!

 

最近は急に寒くなってきて季節の変わり目を感じますね

受験生の時、この時期は季節が変わっているのを肌で感じ、

本番が近づいてくると少し焦っていました、、、

 

ですがっっっっっ!!!

 

ここで焦って集中できなくなるのはもってのほかです!!!

 

高三生は共テ・二次の本番が、高二生以下は同日体が近い

今こそ自分の勉強を見直して、効率よく勉強する要が出てきます!!!

 

そこで今回は昨日に続いて僕が思う頑張っている生徒の話

して皆さんの参考になればと思います!!

 

その生徒は校舎には来るし受講はするのですが、、、

受講が終わったら即帰ってしまう生徒でした、、、

 

しかし、その生徒と話すうちに、客観視できるようになり自分は家では集中出来ないタイプだと認識することができました!!!

 

その成果もあって、残って勉強するより明確な理由を持つようになり、今では週5回以上は毎週登校し、毎回閉館下校をするようになりました!!!!

 

 

 

このように皆さんも自分の意識次第で勉強に対するモチベーションが大きく変わってくると思うので、

 

焦るのではなく度落ち着いて自分と向き合ってみてはいかがでしょうか???

 

それでは明日は小島先生から全校統一高校生テストのお話です!!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!