ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 

2025年 10月 13日 全国統一高校生テストに向けて!ver.児嶋

みなさんこんにちは!担任助手1年の児嶋菜々子です。今回は模試についてお話したいと思います😊
全国統一高校生テストまで、あと1ヶ月!!
今回の模試は同日体験受験前の最後の全国模試です。
つまり、この1ヶ月でどれだけ本気になれるかが、冬以降の伸びを決めます。
 
★新学年として意識すべきこと
 
全国統一高校生テストは、今の自分の立ち位置を知る模試というよりは、次の学年としてどこまで通用するかを測り、結果をもとに今後の勉強の道筋を確立させる模試です
 
新高3は「本番1年前」としての意識を持つこと。
目標は志望校の同日体験受験で合格者平均を超えるための基準作り。
 
新高2は共通テスト形式に慣れる、基礎の穴を見つけること。
高2の春までに主要科目の基礎完成が理想です。
 
新高1は全国のライバルを知ること。
英語・数学・国語の時間配分を体感しておくと次につながります。
 
★同日模試を見据えた目標点の立て方
 
「なんとなく受ける」では伸びません!模試は“目的をもって受ける”ことで初めて意味があります。
 
👉おすすめは「同日模試で志望大学の目標得点を超えるための逆算目標」設定
 
例えば、東大志望なら英語90点・数学80点・国語80点を目指す。
 
早慶志望なら主要3科で7割を一つの目標に。
 
高1の段階なら「全科目で前回+20点」など独自で簡単ではないけど本気で頑張ったら達成できそう!を目指してOK
 
 
小さくても前回比での成長を意識してみてください。
 
 
模試当日までにやるべき勉強法📚
 
1ヶ月という限られた期間で、点数を上げやすい勉強を優先しましょう。
 
🔹英語
 
単語帳を1冊完璧に。特に共通テスト頻出の熟語・前置詞も確認!
長文は1日1題「速く正確に読む+設問分析」で解く習慣を。
 
🔹数学
 
「解法暗記」ではなく「解き方の根拠」を説明できるように。
苦手単元を1つ絞って、典型問題を毎日解くのが効果的。
 
🔹国語
 
現代文は毎日1題+根拠を探す対策、古文は単語+文法、漢文は句形を徹底して固めると一気に安定します。
 
 
💬最後に!
 
模試は結果よりも、準備の過程でどれだけ成長できたかが大事です。
「あと1ヶ月しかない」ではなく、
1ヶ月も自分を変えられる時間がある」と捉えて全力で取り組みましょう🔥
私たち担任助手も、最後まで全力でサポートします。
一緒に自己ベストを更新しましょう!
 
 

2025年 10月 11日 好事例紹介 ver北野

 こんにちは!!!大学一年の担任助手の北野です!!

 

最近は急に寒くなってきて季節の変わり目を感じますね

受験生の時、この時期は季節が変わっているのを肌で感じ、

本番が近づいてくると少し焦っていました、、、

 

ですがっっっっっ!!!

 

ここで焦って集中できなくなるのはもってのほかです!!!

 

高三生は共テ・二次の本番が、高二生以下は同日体が近い

今こそ自分の勉強を見直して、効率よく勉強する要が出てきます!!!

 

そこで今回は昨日に続いて僕が思う頑張っている生徒の話

して皆さんの参考になればと思います!!

 

その生徒は校舎には来るし受講はするのですが、、、

受講が終わったら即帰ってしまう生徒でした、、、

 

しかし、その生徒と話すうちに、客観視できるようになり自分は家では集中出来ないタイプだと認識することができました!!!

 

その成果もあって、残って勉強するより明確な理由を持つようになり、今では週5回以上は毎週登校し、毎回閉館下校をするようになりました!!!!

 

 

 

このように皆さんも自分の意識次第で勉強に対するモチベーションが大きく変わってくると思うので、

 

焦るのではなく度落ち着いて自分と向き合ってみてはいかがでしょうか???

 

それでは明日は小島先生から全校統一高校生テストのお話です!!!

 

2025年 10月 10日 【新学年】好事例の紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!担任助手3年の川口です!!

 

最近、らしい気候が続いていますね!

 

なんとなく昨年よりも秋が長い気がしています。

過ごしやすくて、私は超うれしいです!!

 

ただ、風邪など様々な感染症が流行っているようです。。

 

手洗い、うがいを徹底し、必要に応じてマスクをつけるなどして、

予防を頑張りましょう!

 

校舎でも定期的に換気を行っていますので、

ご協力よろしくお願いします!

 

 

 

さて、10月から進級の面談が始まっています!

 

高1生は新高2生、高2生は新高3生に進級しますね。

 

特に高2生は新受験生になります。

受験生としての覚悟をもち、

進級後最高のスタートを切っていきましょう!!

 

 

 

今日のテーマは、この進級に関係するお話です!

私目線で、

よく頑張っているなという新学年の生徒を紹介します!

 

 

これを読んでいるみなさんもぜひ参考にしていただいて、

新学年としての姿勢をぜひ校舎で見せてほしいなと思います!!

 

 

 

では、

私がこの生徒頑張ってるなー!って思う子について

書いていきます!

 

 

 

私が以前担当していた新高3の代の女子生徒ですね!

部活生です。

 

 

夏はあまり頑張りきれなかった反省をしていました。

 

実際、夏休みの朝登校も成功率が5割程度。

帰宅も少し早く20時頃には下校していましたし、

だらだらと勉強をしてしまうこともあったようです。

 

 

そこで、一緒に夏を振り返り、

どのような行動改善をしていくかを話し合いました。

 

 

 

まず、

朝早く起きること、

閉館まで校舎に残ること

 

この2点を徹底することで、

勉強時間を増やすことを決めました。

 

彼女は朝起きるのが苦手なタイプなので、

まずは10分だけでも早く起きて学校に行き、

始業前に勉強することを約束しました。

 

実際これを決めた次の日から実行していて、

朝起きる時間も少しずつ早められています。

今では30分朝学校で勉強できるようになりました!

閉館下校もほぼ100%実行できています!

 

 

 

登校日数も、

以前は他塾がある日は登校しておらず、

週5登校でした。

 

校舎で掲げている基準は満たしていますが、

受験生になるという自覚が芽生え、

自ら毎日登校を宣言し、

他塾の日でも、学校が終わってから他塾が始まるまでの

約2時間、校舎で勉強を頑張っています!!

 

本当に素晴らしいです!!!!

 

 

 

また、受講も、

毎日複数コマ受けています。

 

9月末受講修了は達成できませんでしたが、

受講のペースは確実に上がっており、

受講修了も目の前に見えてきました!!

 

 

 

9月の中頃から、

驚くほどに行動が改善され、

受験生としての覚悟

感じられます。

 

 

 

これを読んで

現状の自分に危機感を覚えた人は、

早速今日からでも明日からでも、

何か1つでも行動を変えてみましょう!

 

 

明日も同じ内容で

北野先生が書いてくれます!

 

お楽しみにー!!!

 

 

 

 

2025年 10月 9日 大学学部紹介 ver.森戸

Hello there,今日学校で、もりてつって言われました森戸です。 

 

慶應大学法学部政治学科に通ってます。 

今日は学部紹介ということで、自分の学部学科について紹介したいと思います。 

 

慶應義塾大学 法学部政治学科 ― 1年生の学び 

まず、法学部政治学科って、法律なの?政治なの?って思うじゃないですか、授業的には、2割が憲法とか法律の授業、3割が政治の授業、他5割が言語と教養ってイメージです。 

 

「政治とか法律を学ぶ」って、ちょっと堅そう。 
 

自分も思ってました。でも慶應の政治学科の授業を受けてみると、 
なぜ人は国をつくるのか? 
どうして正しいことが、国によって違うのか? 
1年生の学びは、そんな“当たり前”をもう一度ひっくり返すところから始まります。 

 

1年次に学ぶのは、「政治思想基礎」「日本政治基礎」「国際政治基礎」などの“基礎科目”。 
 

高校までの政治経済では「事実」を覚えたけど、ここでは「なぜそうなっているのか?」を考えます。 
 

たとえば「民主主義は本当に正しいのか?」「国家ってなくてもいいのでは?」という、ちょっと挑発的な問いなど。 
 

◆政治だけじゃない。“社会をまるごと”学ぶ。 

政治を理解するには、法律も経済も社会の動きも知らなくちゃいけません。 
だから1年生のうちは、「法学入門」「憲法」「経済原論」「社会学」など、幅広い科目を学びます。 
これが政治学科の大きな特徴 
“政治を軸に、社会全体をつなげて考える”力が育まれます。 

 

たとえば、ニュースで見る「少子化対策」や「格差問題」も、政治のしくみ・経済の構造・人々の価値観が重なり合って起きている。 
 

今まで興味のなかった分野が身近に感じられるようになります。 

 

日本史選択、世界史選択それぞれが興味深い授業があるので、学問としてはかなり面白い授業が多いのかなと個人的には思います。 

 

法学部政治学科受けようかなと思っている人(^O^)/いつでも相談待ってます! 

 

法学部に限らず、慶應受ける人はいっぱい頼ってください! 

2025年 10月 7日 予定を守る工夫

 

 

 

 

 

 

こんにちは!担任助手1年の林 美槻です。

 

段々と涼しくなってきましたね。

最近感染症が流行っているそうなので、体調管理は忘れずに過ごしましょう!

 

さて、今日のテーマは予定を守る工夫です!

皆さんは予定を守るのは得意ですか?

9月末受講修了過去問の計画など、多くの担任助手から毎日のように言われてきた人もいると思います。

今回のテーマは「どうしても予定とずれてしまう」「計画を守るのが苦手」と思っている人に特に読んで欲しい内容です!

 

まず、今まで計画が守れなかった場面を思い出してみてください。

・予定が長引いてしまったから

・やる気が起きなかったから

・他にやることがあったから

など

言い訳をして自分が計画道理にできなかったことを正当化していませんか?

 

このように言い訳をしていたらいつまでも成長することはできません!

 

ぜひ皆さんには今日から次のことを実践してほしいです!

①細かすぎる計画を立てない

→計画が細かすぎると、前の計画が時間通りに終わらなかったときにすべての計画がずれてしまいます。

 受講や参考書などそれぞれにかかる時間をある程度知ったうえで、少し多めに時間を取って計画を立てましょう。

 

②実現可能な計画を立てる

→自分の理想とする勉強をできるのが一番良いですが、実現できなければ計画の意味がありません。

 1日にやり切れそうな分量を設定するようにしましょう。

 

③やることを他の人に宣言する

→誰かに宣言することでより計画を守ろうという気持ちが強くなり行動に移しやすくなります。

 

④やったものに印をつける

→ToDo リストなどを作って、やり終わったものに線を引いたりすることで達成感を味わうことができます。

 

毎週チームミーティングで書いている週間予定表も活用して、自分が守りやすい計画の立て方を模索してみてください!

 

次回は佐藤先生です。

お楽しみに~

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!