ブログ
2025年 11月 22日 勉強計画の立て方 ver徳井

みなさんこんにちは!担任助手1年の徳井です!
最近、日曜日も勉強するべく場所を探しているのですが大学の図書館が開いてなくてとても困ってます
一番開いてて欲しい曜日なのに😭
人が少なめで落ち着いて勉強できる図書館を探しているところです
さて今回は勉強の計画を立てるときに参考にして欲しいことを書いていきます(今日は国立理系志望の人向けです)
まず受験生がこの時期に一番悩むのが共通テストと二次試験の勉強時間の配分だと思います
自分は東京科学大学志望だったので他の人よりは優先順位はつけやすかったですが
それでも共テ利用や足きりのこともあり不安に感じることが多々ありました
先に科学大志望の人向けのことを書くと
今の時期は共通テストの勉強はほとんどしなくていいと思います
社会とか国語とか全然とれてなくてやばいと感じている人もいるかもしれませんが
気にせず二次試験の勉強をしましょう
今は社会?国語?そんな教科あったっけくらいのテンション感で大丈夫です
1月にはいったあたりからがっつり共通テストの勉強すればそれなりの伸びは期待できます
ただどうしても不安で仕方ないという人は土日に過去問やって復習した後に余った時間などに
苦手な分野の問題を大門別でちょっと解く位だったらいいと思います
東大、京大などの二次試験が非常に重要な大学も共テとれなくても大丈夫とはいえないですが
今は二次試験に集中する時期であるという面では科学大志望と共通していると思います
次に各科目に使う時間配分です
人によって苦手科目など全く違うので一概にはいえませんが
今の時期は特に理科を集中して勉強して欲しいです
理由としては理科は数学、英語に比べて後から始まるので演習量が足りていないことが多く
そのせいで苦手意識がある分野ができやすいからです
また理科の方が点数が安定しやすいという特徴があります
英語は毎日少しだけ触れておいて力を落とさないようにするくらいがちょうどいいと思います
自分は数学、物理、化学を同じくらいの割合で勉強するようにしていました
最後に勉強計画とは少しずれますが生活習慣には特に注意して欲しいです
最近寒くなってきて布団から出るのが難しくなってきたと思います
暖房の入タイマーかけましょう
寒さが言い訳にできないくらい心地よく起きれるはずです
また今の社会は夜型人間に厳しいです
朝方、夜型はある程度決まっていること、高校生くらいの時期は年齢的に夜型になりやすいことは研究でわかってきているらしいです
なので夜型だから朝起きれないというのは単なる言い訳ではないと思います
しかし!!!
大学入試ともなってみればそんなこといってる暇ありません
休日は朝起きれないからと言って10時とかに起きている人
試験始まる時間もう過ぎてます
人間やる気と習慣さえあれば案外少ない睡眠時間でも問題なくやっていけるものです
しっかり睡眠時間をとりたいという人はできるだけ寝る時間を早くする努力をしましょう
ここからの2ヶ月はできるだけ本番に近い過ごし方をして欲しいです
試験前日だけ早めに寝ようとするとかえって逆効果なので今のうちから習慣付けしましょう
今回は勉強の計画を立てるときに参考にして欲しいことについてのブログでした
正直、ちょっと科学大志望に偏った意見になってしまったのであんま参考になんなかったと思ったら
自分の担任、副担任の先生に相談してみてください
また次回は乾先生が今回と同じテーマでブログを書いてくれます!!
私立や文系のことを書いてくれると思うので今回のブログが違ったなと思った人はそっちも参考にしてみてください!!
2025年 11月 21日 二次私大過去問演習について Ver.石川

みなさんこんにちは!担任助手1年の石川奏瑛です!
日に日に気温が下がってきて受験本番が近づいているのを感じますね、、、
12月に入ると国立志望の人も私立志望の人も、共通テスト対策が本格化していきます。
つまり、二次私大の過去問演習を進められるのは今しかありません!
過去問演習→インプット→復習のサイクルをする余裕はなくなります。やることいっぱいで頭を抱えている受験生を多く見ます、、、
では、どうしたらよいでしょうか?
ここからの期間、演習の質を高めることが重要になります。
そこで、自由が丘校では11月29,30日に二次私大過去問演習会が開催されます!
なんでわざわざ日時を決められて過去問演習しなきゃいけないの?と考える人もいると思います。しかし、みんなでまとまって演習することで、本番の緊張感を味わうことができます!
受験本番では独特の緊張感があります。練習の段階でそのような緊張感を味わうことが一番大切です!
また、持ち物や着ていく服など本番を意識して過去問を解くといいと思います!
ぜひ、過去問演習会に参加してみましょう!!!
2025年 11月 20日 大学生の一日 ver.西原
こんにちは!担任助手1年の西原志保です!
気温も下がり木々は紅葉し、、、
三角チョコ〇イの季節がやって来ました!!
本当に美味しくて、温かくて、癒されます。
皆さんも、
よく食べよく寝て健康に過ごしましょう!
今回のブログテーマは、
大学生の一日です。
私は早稲田大学 文化構想学部に通っています。
憧れのキャンパスライフ、
第2の青春を謳歌中のA Day In My Lifeを共有しますので、
受験勉強のモチベーションになれば幸いです。
8:30 起床
大学生の夜は長いので、
朝はゆっくりスタートしがちです。
この日は2.3限に授業があるので少し遅めに起床。
10:40 2限開始
映画研究入門という授業です。
映画史や撮影の仕方による演出効果などについて、
実際に映画を見ながら教授が解説してくれる、
とても楽しい授業です!
複数学年対象なので、大教室で行われます。
12:20 昼休み
お腹が空きました。食べます。
学生食堂で食べることもあれば、
「戸山の丘」で自然を眺めながら昼食をとることもあります。
ちなみに、
戸山キャンパスには食堂、コンビニエンスストア、そしてス〇ーバックスがあり、
他にも早稲田駅周辺に安い飲食店が多くあるので昼食時間も楽しめます!
13:10 3限開始
フランス語の授業です。
早稲田大学では第二外国語の受講が必須になります。
文化構想学部は週4で第二外国語の授業があるので、
クラスメイトととても仲良くなれます!
(この日はありませんでしたが、
大学の授業には空きコマなるものが存在します。
空きコマで課題をササッと消化し、
友達と話したり買い物に出かけたりなど有効に使って行きたいところです、、)
14:50 授業終了!
おつかれ様です。授業が終わりました。
サークルの部室へLet’s go.
私は映画サークルに入っており、
部室には大きなテレビがあるので映画やドラマを見たり、
サークル仲間と喋ったり、撮影に行くこともあります。
たのしい!!!
晩御飯はそのまま同期と早稲田や高田馬場で食べることが多いです。
以上、大学生の一例として私の一日を紹介しました。
大学では色んな人と出会い、
色んな環境を知ることができます。
出会う人によって趣味も価値観も変わります。
歳が違うけどすごく気が合う友人や、
自分の長所も短所も教えてくれる友人、
信頼できて相談し合える友人に出会うことができます。
自分と同じくらい努力した人達が集まるので、
過去の失敗も功績も関係ない、
新しい自分を見つけられます。
とてもとても素敵な場所だと私は思います。
そして、大学入学を目指して努力している人たちも同じくらい素敵で、
そんな人たちと併走できていることは、
私にとって本当に光栄です。
後書きが長くなってしまいましたが、
今回のブログはこの辺で締めさせて頂きます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
大学生活を聞きたい方は、いつでも来てください!
たーくさん話します!
体調には気をつけて、
また次回お会いしましょう!
2025年 11月 17日 併願校についてver.白井る

みなさんーー!!こんにちは!!
担任助手1年のしらいるなです🎵
11月も三週目にはいりますね!時早い、、
あと一か月で2025年も終わると思うとなんだか寂しい気持ちになります、😿
私は、もう受験から一年が経つんだーと感慨深くなっていました!笑
さてさて!本日のテーマは!!
前回に引き続き、「併願校について」お話していこうとおもいます!
第一志望校や挑戦校以外にも、戦略的に考えていかないといけない時期になってきましたね、!
今回は私が併願校を決めていく過程で、意識していたポイントを紹介します!!
まず1つめは、家から近いところを調べました!笑
朝激よわなのって私だけじゃないですよね、、、?
試験の日は朝早いので、遠すぎるところは余程いい条件というわけではない限り、選ばないことをおすすめします!
2つめは、自分と相性の良い大学・学部を探すことです!
漢文が苦手だった私は、共テ利用で漢文が点数換算されない大学・学部をいくつか出願しました!
例えば、法政大学や明治学院大学の法学部などです!
他にも、明治学院大学の一般受験では、英検利用をして、
150点中の140点を確保した状態でその他の教科を受験することができました!
英語の点数がほぼ確約されているおかげで、安心感をもったまま受けることができたのは、
合格の一歩につながったのかなと思います!!
今回はここまでです!
次回もお楽しみにーー❣
2025年 11月 16日 併願校について
山口紗良です!
11月も半ばになり、寒くなってきましたね、
周りでインフルエンザが流行しているので皆さんも体調には気を付けてください!!
受験生は特に、体調不良になると勉強ができない時間が増えるし、
メンタルに影響が出るかも…
そういうわけなので、自分ができる対策は万全に!
さてさて、今日のテーマは「併願校について」です!!
私の経験をもとに、お話ししていきます!!
私は私立文系、英語、国語、日本史選択者だったので
併願校を選択する上でそれらの科目が含まれる大学を視野に入れていました。当たり前ですが。
私は夏の模試の時点で日本史偏差値37をたたき出し、
11月のこの時期でも日本史が平均点以上の自信がなかったので
日本史を使用しない、
英語、国語で受験ができる大学を一つ併願校にしました。
一番最初に合格を貰った大学で、それ以降の受験は気持ちがいくらか楽でした。
明治大学の国際日本学部です、
個人的にこの作戦は大成功だったと思います!!
その他の併願校は3科目で、自分が将来学びたいことが学べる学部を選択しました。
試験慣れのための受験はしませんでした、、、
自分の場合は、合格したら通う学部を選択したかったので、
合格したらどこのキャンパスに通うことになるのか、
試験日程は問題ないか調べて決定しました!!
個人的に3日連続の試験日程は体力的にも精神的にもキツかったです😢
今は2科目受験や英検利用入試など、さまざまな種類の入試方法があります!
自分に有利な試験方法があって、そこで合格を貰えたら嬉しいですよね、
よくよく調べてほしいですー!!
もちろん、自分一人では分からない事も多かったので、
担任や担任助手にもたくさんアドバイスをいただきました。
皆さんも不安なことや、相談したいことがあればすぐに言ってください!!
受験校が増えればそれだけ必要な金額も増えるので、
東進の担任や担任助手はもちろん、
保護者の方ともしっかり相談して決定してほしいです!!
今回はここまでです!
しっかり相談して、考えて、自分の満足する受験スケジュールを決定してください!!









