ブログ
2025年 10月 14日 高速マスターの復習機能
大学1年担任助手の楠です!
気温も低くなり、秋を感じる季節になってきましたね。
突然ですが、皆さん高速基礎マスターはしっかり進められていますか?
年末も、共通テスト同日模試も近づいてきたので、2025年やり残しのないよう高速マスターしっかり進めましょう!!
ということで、今日は高速マスターの復習機能について話したいと思います!
皆さん高速基礎マスターに復習機能があることは知っていますか?
実はこの機能、今年の7月31日から追加された新たな機能なんです!
この機能が追加されたことで、高速マスターを完全習得後も復習でき、「復習テスト」を受けられるようになりました。
低学年の生徒から、共通テスト模試の英語ができない理由として「英単語がわからない」という声をよく聞きます。
そこで皆さんにやってほしいのがこの復習機能です!
今までは、高速基礎マスターを完全習得した後はそのまま放置して復習しなかった人も多いのではないでしょうか。
しかし!この復習機能を使えば完修後も継続して単語などの復習をでき、英語の基礎をしっかり固めることができます!
英単語や熟語などの基礎は文系も理系も受験が終わるまでずっと大切です。
ぜひ、この高速マスター復習機能を使って英語基礎をマスターしてください!!!
2025年 10月 14日 大学学部紹介 Ver.石川
こんにちは!担任助手1年の石川奏瑛です!!
共通テストまで残り100日を切り、いよいよ本番が現実味を帯びてきましたね!あっという間に本番がやってきます。体調管理をしっかりしましょう!
さて、本日のブログのテーマは、大学学部紹介です!!!!
私は現在、慶應義塾大学経済学部に通っています!
経済学部は入試の段階で数学受験のA方式と社会受験のB方式に分かれており、入学後のカリキュラムも異なっています。
今回は項目に分けて慶應経済の紹介をしていきます。
①具体的にどんなことを学ぶのか
経済学部の1年生では主に経済学の基礎と教養科目を学びます。
経済学の基礎としてマクロ経済学、統計学、日本経済概論などを必修として学びます(必修科目は他の文系学部より少し多いかも)
また、これ以外に英語と第二外国語、さらに心理学や理科の実験、体育などの幅広い分野の教養科目が設置されています!
つまり、経済学部では、経済学の基礎を固めながら、様々な学問を学ぶことができます。
②個人的に面白い授業
一年生の秋学期になると英語セミナーという、少人数の英語の授業を受けます。
英語セミナーでは自分で好きな教授を選ぶことができます。
私はIRという国家間の関係に注目した政治学を題材にした英語セミナーに参加しています。教授がすべて英語で授業するので少し大変ですが、ディベートなど行っていて、満足度は非常に高いです!
学期末には長めのプレゼンテーションを行うため、学びを実感でき、面白いです!
このように、慶應経済の1年生では経済学の基礎を学びつつ、幅広い学問を学ぶことができます。
慶應経済受けようと思っている方、相談待ってます!!!
次回は児嶋先生です!お楽しみに!!
2025年 10月 11日 好事例紹介 ver北野
こんにちは!!!大学一年の担任助手の北野です!!
最近は急に寒くなってきて季節の変わり目を感じますね
受験生の時、この時期は季節が変わっているのを肌で感じ、
本番が近づいてくると少し焦っていました、、、
ですがっっっっっ!!!
ここで焦って集中できなくなるのはもってのほかです!!!
高三生は共テ・二次の本番が、高二生以下は同日体験が近い
今こそ自分の勉強を見直して、効率よく勉強する必要が出てきます!!!
そこで今回は昨日に続いて僕が思う頑張っている生徒の話を
して皆さんの参考になればと思います!!
その生徒は校舎には来るし受講はするのですが、、、
受講が終わったら即帰ってしまう生徒でした、、、
しかし、その生徒と話すうちに、客観視できるようになり、自分は家では集中出来ないタイプだと認識することができました!!!
その成果もあって、残って勉強するより明確な理由を持つようになり、今では週5回以上は毎週登校し、毎回閉館下校をするようになりました!!!!
このように皆さんも自分の意識次第で勉強に対するモチベーションが大きく変わってくると思うので、
焦るのではなく一度落ち着いて自分と向き合ってみてはいかがでしょうか???
それでは明日は小島先生から全校統一高校生テストのお話です!!!
2025年 10月 10日 【新学年】好事例の紹介
みなさんこんにちは!担任助手3年の川口です!!
最近、秋らしい気候が続いていますね!
なんとなく昨年よりも秋が長い気がしています。
過ごしやすくて、私は超うれしいです!!
ただ、風邪など様々な感染症が流行っているようです。。
手洗い、うがいを徹底し、必要に応じてマスクをつけるなどして、
予防を頑張りましょう!
校舎でも定期的に換気を行っていますので、
ご協力よろしくお願いします!
さて、10月から進級の面談が始まっています!
高1生は新高2生、高2生は新高3生に進級しますね。
特に高2生は新受験生になります。
受験生としての覚悟をもち、
進級後最高のスタートを切っていきましょう!!
今日のテーマは、この進級に関係するお話です!
私目線で、
よく頑張っているなという新学年の生徒を紹介します!
これを読んでいるみなさんもぜひ参考にしていただいて、
新学年としての姿勢をぜひ校舎で見せてほしいなと思います!!
では、
私がこの生徒頑張ってるなー!って思う子について
書いていきます!
私が以前担当していた新高3の代の女子生徒ですね!
部活生です。
夏はあまり頑張りきれなかったと反省をしていました。
実際、夏休みの朝登校も成功率が5割程度。
帰宅も少し早く20時頃には下校していましたし、
だらだらと勉強をしてしまうこともあったようです。
そこで、一緒に夏を振り返り、
どのような行動改善をしていくかを話し合いました。
まず、
朝早く起きること、
閉館まで校舎に残ること
この2点を徹底することで、
勉強時間を増やすことを決めました。
彼女は朝起きるのが苦手なタイプなので、
まずは10分だけでも早く起きて学校に行き、
始業前に勉強することを約束しました。
実際これを決めた次の日から実行していて、
朝起きる時間も少しずつ早められています。
今では30分朝学校で勉強できるようになりました!
閉館下校もほぼ100%実行できています!
登校日数も、
以前は他塾がある日は登校しておらず、
週5登校でした。
校舎で掲げている基準は満たしていますが、
受験生になるという自覚が芽生え、
自ら毎日登校を宣言し、
他塾の日でも、学校が終わってから他塾が始まるまでの
約2時間、校舎で勉強を頑張っています!!
本当に素晴らしいです!!!!
また、受講も、
毎日複数コマ受けています。
9月末受講修了は達成できませんでしたが、
受講のペースは確実に上がっており、
受講修了も目の前に見えてきました!!
9月の中頃から、
驚くほどに行動が改善され、
受験生としての覚悟が
感じられます。
これを読んで
現状の自分に危機感を覚えた人は、
早速今日からでも明日からでも、
何か1つでも行動を変えてみましょう!
明日も同じ内容で
北野先生が書いてくれます!
お楽しみにー!!!
2025年 10月 9日 大学学部紹介 ver.森戸
Hello there,今日学校で、もりてつって言われました森戸です。
慶應大学法学部政治学科に通ってます。
今日は学部紹介ということで、自分の学部学科について紹介したいと思います。
慶應義塾大学 法学部政治学科 ― 1年生の学び
まず、法学部政治学科って、法律なの?政治なの?って思うじゃないですか、授業的には、2割が憲法とか法律の授業、3割が政治の授業、他5割が言語と教養ってイメージです。
「政治とか法律を学ぶ」って、ちょっと堅そう。
自分も思ってました。でも慶應の政治学科の授業を受けてみると、
なぜ人は国をつくるのか?
どうして正しいことが、国によって違うのか?
1年生の学びは、そんな“当たり前”をもう一度ひっくり返すところから始まります。
1年次に学ぶのは、「政治思想基礎」「日本政治基礎」「国際政治基礎」などの“基礎科目”。
高校までの政治経済では「事実」を覚えたけど、ここでは「なぜそうなっているのか?」を考えます。
たとえば「民主主義は本当に正しいのか?」「国家ってなくてもいいのでは?」という、ちょっと挑発的な問いなど。
◆政治だけじゃない。“社会をまるごと”学ぶ。
政治を理解するには、法律も経済も社会の動きも知らなくちゃいけません。
だから1年生のうちは、「法学入門」「憲法」「経済原論」「社会学」など、幅広い科目を学びます。
これが政治学科の大きな特徴。
“政治を軸に、社会全体をつなげて考える”力が育まれます。
たとえば、ニュースで見る「少子化対策」や「格差問題」も、政治のしくみ・経済の構造・人々の価値観が重なり合って起きている。
今まで興味のなかった分野が身近に感じられるようになります。
日本史選択、世界史選択それぞれが興味深い授業があるので、学問としてはかなり面白い授業が多いのかなと個人的には思います。
法学部政治学科受けようかなと思っている人(^O^)/いつでも相談待ってます!
法学部に限らず、慶應受ける人はいっぱい頼ってください!