ブログ
2025年 9月 2日 受験期の後悔
こんにちは!昨日バースデーの李です!
多くの生徒が2学期が始まり、いよいよ受験が迫ってきたなと感じていると思います。
残された時間を存分に活用するためにも、今日は受験期の後悔について話したいと思います。
・英語が…
まずは単語をやらなすぎて直前で英語の点数が安定しなくなった話です。
夏休みで初めて過去問を解いた時、1回目から英語で高得点を取ることができました。
しばらくは英語で苦労することがあまりなかったので、調子に乗って英語を勉強しなくなりました。
ですが
そのツケが直前期に回ってきました。
単語を忘れてしまっているのに加えて、英文の読み方もあやふやになってしまい、全く点数が取れなくなってしまいました。(やばい)
単語など、日々の積み重ねで勉強していくものは最後まで油断しないよう気をつけましょう。
・モチベ管理が…
次はモチベーション管理についてです。
この時期は基本校舎に来たら自習室で最後までやるという感じでした。
受付にいる時以外誰とも喋らないので、結構精神的にまいってしまう時がありました。
自分でモチベ管理ができる環境を整えることをお勧めします。
いかがでしたか?諸事情によりとても質素なブログになってしまいましたが、かなり大事なことを書いたと思うので、ぜひ参考にして欲しいです!
2025年 9月 1日 9月の目標(低学年)
皆さんこんにちは、担任助手の山口紗良です
夏休みも終わり、コンビニスイーツに秋を感じる季節になりましたね、、、
この調子で夏の暑さも収まってほしいものです
暑くて暑くて、外に出ることが億劫になってしまいます
そんな時は、朝早くに東進に行って、夜遅くに東進から帰宅しましょう!!
東進にいる時間を最大化できるし、太陽が昇り切らない時間に街を歩くことで比較的快適な時間を過ごすことが出来ます!!
良いことしかないので、皆さんも取り入れてみてください(夏休みの朝開館はすでに終わってしまいましたが…)
本日のブログの本題は、9月の目標(低学年)です!!
低学年の皆さんは
夏休みは主に学校から課された宿題や
東進のコンテンツである定石問題演習や基礎定着演習を活用していたことと思います
だが、しかし!!!
9月に入ったら皆さんの目標はただ一つ、
9月末受講修了です!!!
基本的には担任の先生や担任助手と受講計画を立てて
9月末受講修了を目指していたことと思います
今自分の受講について振り返ってみましょう、
予定通りに進んでいますか?
計画はその通りに進んだら素晴らしいですが、崩れるのも珍しいことではないと思います
今自分がどこまで進められていて
受講修了まで何コマ進めるべきなのか
定石や夏休みの課題から気持ちを切り替えて
9月末受講修了に向けて頑張っていきましょう!!
予定に不安があるときは担任や担任助手を頼ってくださいね
それではまた(^▽^)
2025年 8月 29日 自由が丘校の魅力!
2025年 8月 28日 【外部生向け】1日体験の紹介 ver.山田
みなさん、こんにちは!
担任助手3年の山田実希です!
夏休みも残り4日間!
受験生も、高2以下の子も志望校に向けて成長する夏になったでしょうか?
秋以降は文化祭に、修学旅行に、学校行事に忙しくなってくる頃ではないでしょうか?
勉強をおろそかにしてしまいがちな時期ですが、そんな時こそ、勉強をしましょう!
自分が勉強に意識が向きづらい時期=他の子も勉強に意識が向きづらい
ということです!
つまり、皆さんが秋の時期に勉強を頑張ることは周りのライバルと差をつけるチャンスということです!
ここまでで、「秋の時期に頑張りたい!」と思ってくださった向上心満点の皆さんに紹介したいものがあります!
それが「東進の1日体験」です✨
東進では、東進で受験勉強を始めてみようかなと考えてくださっている方向けに2種類の体験を用意しています!
1つ目は、招待講習
2つ目は、1日体験
1つ目の招待講習は年に以下の3回の時期で開催しています!
夏期(6~8月)・冬期(11月~1月)・新年度(1~3月)
招待講習の特徴は
東進のコンテンツ(映像授業、高速基礎マスター)×東進の担任指導
が体験できることです!
じっくり体験してから入学を検討されたい方におすすめです!
今回紹介したいのは2つ目の1日体験です!
1日体験とは、
実際に東進生が受ける通期受講の1講目を体験できるものです!
1日体験のメリットは2つあります!
1つ目は、スピーディーに体験できること。
招待講習とは違い、
学力診断テスト→初回の親子面談→1日体験→入学のための親子面談
という流れを最短1日で完結することができます!
※校舎の対応できるスタッフによって、必ずしも1日でできない場合もあります。
そのため、「今すぐ東進で受験勉強をスタートしたい!」と思ってくださっている方には最適な体験方法となっています!
メリット2つ目は、1年中いつでもできるということです!
1日体験は招待講習とは違い、どの時期であってもおこなうことができます!
招待講習期間でも、すぐに入学をご検討されている場合には1日体験でご案内することも可能となっています!
そのため、1年中いつでも受験勉強を始めたいと思ってくださったときにぜひお申込みください!
以上が東進の1日体験のご紹介でした✨
東進ハイスクール自由が丘校では、受験勉強を頑張りたいと思うすべての生徒さんを応援するスタッフにあふれています!
第一志望校合格という人生の重要な場面を東進ハイスクール自由が丘校でなら実現できると思ってくださったら嬉しいです!
私たちスタッフも皆さんにそう思っていただけるように日々精進してまいりますので、興味を持ってくださった方はいつでもご連絡ください!
スタッフ一同、みなさんのことをお待ちしております!
明日は寺尾先生が自由が丘校の魅力について教えてくれます!
ぜひご覧ください!
2025年 8月 27日 計画を立てる大切さ ver楠
こんにちは!一年担任助手の楠葵衣です!
先日、第三回共通テストレベル模試が行われましたね。夏休みの成果は発揮できましたか??
上手くいった人も、そうでなかった人も、今回の模試で出来なかった理由はどこにあるのかを明確にできるようにしっかり分析しましょう。
夏休みももうすぐ終わり、秋が始まるという事で、、、
今回は計画を立てる大切さについて話したいと思います。
秋以降になると併願校含めて解くべき過去問がさらに増えてくると思います。
また、学校も始まり受験までの時間が限られていく中で計画立てはとても重要になってきます。
受験生は大きく分けて2つの計画立てをしなければいけません。
・月単位の計画
・1日の計画
まず月単位の計画についてです。
時間が限られてくる中、入試日から逆算して、やるべきことを整理していかなければなりません。
特に参考書は期限を必ず決めてやらないと、目的を持たずにぼんやりと何度も周回してしまうことになってしまいます。
「この時点までにこの能力を身につけていなければならないから、この日までにこの参考書を何周する。」まで決めるようにしましょう!
次に1日の計画についてです。
就寝時間、食事時間も含めて、自分が一番良い質を出せるような1日の計画立てをしなければなりません。
そこで意識してほしいのが、1日の内の午前、午後、夜に3回山を作るという事です。
負担が重い長文や過去問演習などを山の部分に置きます。山の合間には単語や知識の暗記など、軽い勉強を取り入れるようにしましょう。
こうすることで、集中力を負担が重い勉強にしっかり注ぐことができ、勉強の効率と質が良くなると思います!
ぜひ、みなさんも3つの山をつくることを意識して1日のスケジュール、立ててみてください!