ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 9月 16日 第一志望校への思い Ver.石川

 

こんにちは!!担任助手1年の石川奏瑛です!!

今回のブログのテーマは伊藤先生に引き続き、第一志望校への思いです。みなさんは何を重視して志望校を決めたでしょうか??様々な決め方があると思います。今回のブログでは私の第一志望校への思いを紹介します!

私は現在、慶應義塾大学の経済学部に通っていますが、こちらは第二志望校で、第一志望は横浜国立大学の経済学部でした。

知り合いが横国に通っていたことや自然豊かな場所で勉強したかったため、幼いころから、漠然と横国に対する強い憧れを抱くようになりました。その後、横国を調べていくうちにカリキュラムや雰囲気にどんどん惹かれるようになりました。

第一志望校が決定してからは目標が定まったこともあり、より勉強に熱が入り、苦手な二次の数学にも熱心に取り組むようになりました。受験勉強を続けていると何度も辛くなる時が来ますが、その度に第一志望のことを考えて勉強に戻っていました。

時が進んで、国立前期の合格発表の後、横国不合格がわかった際、いかに自分が横国に行きたかったのか実感しました。国立後期も横国に出願していたため、最後の望みをかけて受けに行きましたが不合格となってしまいました。

大学受験を通して、第一志望校への思いの重要性を実感しました。第一志望校へ強い思いがあれば、どんなにつらいことも意外と乗り越えられるものです!夏の15時間勉強勉強以外を排除することもできるようになってました。天井を勝手に作らず、全力で目指すことができるような憧れの大学を見つけ、そこに向かって一直線に努力していきましょう!!

2025年 9月 15日 この時期に悩んでいたこと ver徳井

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!担任助手1年の徳井です!

 

 

最近だんだんと秋が近づいてきましたね

 

 

涼しくなってきたのはうれしいですが夏が終わってしまうことにはちょっと寂しさも感じます

 

 

受験生のこの時期といえば学校が始まってしばらく経ったことでいろいろなことで悩んでいた記憶があります

 

 

皆さんも受験まで時間がなくなってきた焦りで何か悩みを抱えたりすることもあると思います

 

 

そこで今回のテーマは「この時期に悩んでいたこと」です

 

 

自分が悩んでいたこととその解決策について書いていくので是非参考にしてほしいです

 

 

まずは夏休み中に終わらなかった問題集と単ジャンのどっちを進めるべきかということです

 

 

夏休みに過去問を解かなければいけないこともあり自分が終わらせたいとおもっていた問題集を終わらせることができませんでした

 

 

7、8割くらいは終わっていて残りはそこそこ得意な分野でした

 

 

 

問題集を完璧に終わらせず次に進んでしまうのはよくないけど

 

単ジャンで苦手克服、志望校対策も今すぐ始めたいと悩んでいました

 

 

そこで考えた結果苦手克服の方が最優先だなと思いました

 

 

問題集をしっかりと終わらせきることは重要ですが

 

 

入試までの時間が限られている中で優先順位をつけないといけないなと思い

 

 

一番効率よく点数を伸ばすことができるのが苦手克服、志望校の傾向対策だなと思ったからです

 

 

問題集は問題に対する知識や経験は得られるので「学力を伸ばす」という面ではとてもいいですが

 

 

第一志望合格のための最短ルートではないなと判断しました

 

 

自分の例はあくまで一例なので必ずしも単ジャンを優先させるべきとはいえません

 

今使ったいる問題集との兼ね合いもあると思うので

 

 

参考にしつつぜひ自分なりの勉強法を見つけてみてください!

 

 

次回は石川先生が「第一志望への思い」について書いてくれます。お楽しみに!!

2025年 9月 13日 第一志望への思いver.伊藤

皆さんこんにちは!自由が丘校担任助手1年の伊藤です。

 

今回のテーマは第一志望への思いについてです。皆さんが今志望している大学はどの様にして決めたのでしょうか?

 

学問や校風、学歴や家からの近さなど、いろいろと理由があると思います!

 

僕は第一志望校を慶應義塾大学の理工学部にしていました!

 

ということで

今回は慶應義塾大学への思いについて語っていこうと思います!

 

とはいっても僕は元々慶應志望ではありませんでした!

 

僕の兄が慶應に進学していて僕も行きたいという思いはありましたが、

 

自分が行けるわけないと勝手に天井を作って諦めていました。

 

その天井を破ってくれたのが一緒に東進に通っていた友達で、

 

僕の努力量を見て「お前なら慶應行けるよ!」と言ってくれました。

 

当時の僕は「行けたら行くわ(笑)」程度にしか思っていませんでしたが、

 

段々気持ちが変わって高3の7月に理科大志望から慶應志望にレベルを上げました!

 

理科大から慶應へ志望校を変えることは即ち化学をやらないといけなくなることにもなるので夏から本気で化学に取り組み始めました!

 

そうこうして勉強していくうちに慶應に入りたいという思いがどんどん強くなっていきました!

 

なので第一志望校への思いがそんなにないと不安を抱えている生徒でも、

 

勉強していれば受かりたいという思いが強くなっていくため不安になる必要はないです!

 

結果的に見事慶應に受かることができたので天井は作らないようにした方が良いですね(^^;)

 

2025年 9月 12日 サイエンスセミナーについて 

 

こんにちは!1年担任助手の小島光瑠です。秋が近づいてきましたね🍁

急な雨や残暑に気をつけて今日も頑張っていきましょう!


 

私からは、サイエンスセミナーについて話したいと思います!

サイエンスセミナーとは、東進に通う生徒を対象にフロンティアサロン永瀬賞受賞の研究者方が『高校生のための特別講義』をご講演していただけるものです。

 

 

フロンティアサロン永瀬賞とは、科学技術の分野で・新しい発想で、新分野を開拓する若手研究者に贈る賞のことです。

こう説明されてもあまりピンとこないですよね、、、 

 

要するに今後その成果が多くの人々に対して恩恵をもたらすと期待される将来のノーベル賞候補ともいえる永瀬賞受賞者が、

東進生のためにその最新の研究内容を講義する場がサイエンスセミナーとなっています!

 

定員は1000名と限られている貴重な機会を絶対逃したくないですよね!!

 

 

内容としては名前の通り科学についてですが、もちろん理系志望だけが対象ではありません。

講義の分野に興味がある子はもちろん、将来、リーダー・マネージメントとなるための知恵も学ぶことができます。

そういった人間としての側面を知ることで自分の将来にもきっと役立つでしょう!!

 

長々と書きましたが、一言にまとめると”今後劇的に社会を変えるであろう最先端の研究を知る絶好の機会を是非自分のものにしてほしい”です!!

参加予定の生徒は質疑応答の時間もあるので積極的に質問してみてくださいね!そして何より楽しんできてください😊

 

 

 

 

 

2025年 9月 11日 【全生徒向け】隙間時間の使い方!ver.戸田

皆さんこんにちは!!担任助手2年の戸田です!

本日のテーマは隙間時間の使い方です!!

受験生の皆さんはもちろん,学校行事で忙しくなる高0.1.2の皆さんもこのブログを読んで参考になる部分があれば実践していきましょう!!

隙間時間を,学校の休み時間や電車の移動時間などのちょっとした時間のことと捉えてお話しします。

【受験生】

私が受験生の時は以下の2つを行なっていました!

①暗記事項の確認

②英語長文を読む

です!1つずつ紹介します。

①暗記事項の確認

私は暗記に対して時間をかけてしまうタイプで,かつ時間をとっているのになかなか頭に入らないのが悩みでした。

そこで,休み時間という終わりが決まっている時間を利用して,休み時間が終わるまでにここまで覚えきる!!ということを意識して暗記事項の確認を行なっていました。

具体的には以下の通りです。

1限

休み時間(暗記1回目

2限

休み時間(暗記2回目

3限

休み時間(暗記3回目

という感じでやっていました!

ポイントは休み時間ごとに覚える内容を変えないということです。

同じ内容を何回も繰り返しやることで記憶に定着することができます。

過去問や単元ジャンル別演習を通して新たに得た知識をノートにメモしていたのでそれを使用して校舎に行くまでに完璧にしよう!と自分に負荷をかけていました。

②英語長文を読む

こちらもメリットは終わりの時間が決まっているということです!

休み時間の間に受講でやった長文を読み返すということをやっていました。

速読力をつけたい,校舎でやりたいことが多くて英語長文が後回しになりがちな人はこの時間を有効活用しましょう!!

集中できない環境で新たに長文を読むのは難しいと思うので事前に一度読んでいる文章でやることをおすすめします!

【高0.1.2生】

学校行事や習い事などで忙しい人もいるのではないでしょうか?ぜひこの時間を利用して他の人と差をつけていきましょう!!

①高速基礎マスター基礎力養成講座

②受講の予復習

 

①高速基礎マスター基礎力養成講座

わずかな時間しかない中でできるコンテンツといえば高速基礎マスターですよね!

単語の数も30題、50題と調整もできるので1題でも多く演習するという意識で取り組めるといいと思います。

学校では演習できない人は電車の移動時間を高速基礎マスターをやる時間にしましょう!

忙しい今こそこの時間を勉強に使いましょう!

②受講の予復習

部活や行事などで校舎に来る時間が遅くなってしまうこともあると思います。予習に時間がかかってしまい受講をやりきれないとなるとチームミーティングで立てた予定が崩れてしまう原因となります。

それを防ぐためにも隙間時間を使って予習して校舎にいる間は受講を進め、確認テストSSまでやり切ると決めると予定がずれることなく進められます!

 

少し長くなってしまいましたが、学年ごとにまとめてみたので参考にしてみてください!

忙しくなりがちな2学期ですが、この時期に学校も勉強も全力で取り組んだという経験ができれば確実に自信になります!!まずは9月、何事にも全力で駆け抜けましょう!!🔥

 

明日は北野先生です!お楽しみに!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!