ブログ
2025年 10月 2日 高校3年生になるみんなへ!新学年に向けてのお話 ver.山田
みなさん、こんにちは!
担任助手3年の山田実希です!
段々と涼しくなり、いよいよ秋ですね🍂
文化祭や、体育祭などのイベントもそろそろ終わり、もうすぐ進級の時期です!
高校2年生のみなさん!準備はできているでしょうか?
東進では12月からは新高3として扱われます。
その移行期間が10月、11月です。
この2か月の目標は、、、、、
受験生としての覚悟を決めること!!
これ一択です!
受験生としての覚悟を決める第一歩として、今回のブログでは2つの内容をお届けします!
1つ目は、進級とはどういうものなのかを私の事例をもとに紹介します!
2つ目は、具体的なこれからの行動をいくつか紹介します!
Part1 進級とはどういうものなの?
最初に私が高2だった時のお話をします。
高2の11月まで私は弓道部で部長として、部活全力投球の日々を過ごしていました。
勉強は2の次、なによりも部活を優先していたので、受講が遅れてしまっているときもありました、、。
そんな中、10月の後半に新年度に向けた面談をおこないました。
担任の先生に、何度も面談してもらい、志望校のこと、これからの勉強のことについて話し合いました。
その結果、志望校を早稲田の教育学部から、文化構想学部に上げ、
「高3は毎日来て当たり前!」
「冬休みは1日3コマやろう!」
と決めました。
最初は、急にこんなに出来るかな、、と不安な気持ちもありました。
ですが、高3として、早稲田を目指す者として、必要不可欠な努力だと覚悟し、担任の先生と約束したとおりに勉強するようになりました。
部活後で疲れたときも、東進にきて、受講をするようになりました。
今振り返ると、この進級のタイミングが私にとって1番切り替わったタイミングだと思います。
今通ってくれている高2の子たちを見ると、すでに毎日来てくれている子や、部活後に来ている子たちがいて、本当に素晴らしいと思います!
その子たちは進級のタイミングでより一層努力できるんだろうなとワクワクしています!
逆に私と同じような境遇の子たちは、今が変わるチャンスです!
ぜひ第一志望校合格に向けて、気持ち切り替えていきましょう!
Part2 進級に向けてこんな行動をおこそう!
前半で、進級への意欲が上がってきたみなさん!
ここからは実際に行動を起こしていきましょう!
といっても、最初は何をすればいいのかなと思っている人もいると思います。
私も担任の先生からのサポートがあって行動が変わったので、私も皆さんの助けになるように具体的に行動をお教えします✨
この時期にやるべきことは大きく3つあります!
①心から行きたいと思う志望校を決めよう!
②日々の生活習慣を見直そう!
③勉強習慣を確立させよう!
それぞれについてお話しします!
①心から行きたいと思う志望校を決めよう!
みなさんが東進に通う目的は、だたひとつ第一志望校に合格すること。
しかし、その大事な第一志望校が決まっていなければ、何のために勉強するのかが分からなくなってしまいます。
だからこそ、1番最初に志望校を決めてほしいなと思っています!
ぜひ、この2か月を使って志望校についても見つめ直す期間にしてほしいなと思っています!
②日々の生活習慣を見直そう!
皆さんは受験生の生活をどのようにイメージしてますか?
私は受験生の生活とは、寝る以外は基本勉強に充てることが大前提だと思っています。
ごはん中や、お風呂の時間は休憩に使ってもいいですが、出来るなら勉強するのが理想です。
そんな生活を急にやってみようといわれても、人間そんなすぐにはできません。
そのために、この2か月で練習してみましょう!
≪具体的にやってみてほしいこと≫
レベル1:
・電車の移動時間で単語帳を開く
→やる気が起きなくても一旦手に持って移動してみよう!
レベル2:
・朝30分早く起きて、勉強してみよう!
→朝を使えるものこそ、強者!
→早く起きるために夜は早く寝てみよう!
レベル3:
・instagram、X、ゲームなどのスマホアプリを消そう!
→受験生にとってのスマホは1番の敵!
→SNS消すのに抵抗がある子は、アプリを消して、ブラウザからなら見てOKというルールにしてみよう!段々とログインするのが面倒になってみなくなるよ!
→SNSもゲームもいったん離れると本当に要らなくなります!
③勉強習慣を確立させよう!
生きたい志望校も決まり、生活習慣を見直すことで勉強時間も増えたところで、最終ステップ!
勉強習慣を確立させましょう!
勉強習慣を確立する上で大事なキーワードは
👣スモールステップ👣
例として、現状週4日登校の子で考えてみましょう!
最終ゴール:毎日登校!閉館下校!
Step1:週5日登校してみよう!
Step2:週5日閉館下校にチェレンジしてみよう!
Step3:毎日登校、毎日閉館下校にチャレンジしてみよう!
ここで、注意しておきたいのが、最初から完璧にできなくて良いということ!
閉館下校を目標にしてて、1回失敗しても、そこで萎えて、やめてしまってはもったいない!
なんでできなかったのかを振り返って、次は失敗しないように改善しましょう!
こんな感じで、やると決めた行動目標に対しては最初から100%やりきるというよりは、スモールステップで徐々にできるようにしていくとうまくいきますよ!
もちろん、最初からできちゃうという素敵な子はぜひ、最初から頑張ってみてください✨
さあ、ここまで進級について語って来ましたが、受験生としての覚悟を決める助けにはなったでしょうか?
少しでも、これから頑張ろうと思ってくれるきっかけになったらうれしいです!
私自身、この進級のタイミングは大事なタイミングだと思っているので、校舎でも全力でサポートしていきたいと思っています!
進級への不安や悩み事があればいつでも私含め、校舎のスタッフに相談してくださいね!
一緒に新学年に向けて頑張っていきましょう🔥
明日は、受験生向けに基礎の固め方について寺尾先生が教えてくれます!
高2以下の子も必見の内容です!
主要三科目について教えてくれるのでぜひ、見てみてくださいね!
お楽しみに!