単元ジャンル別演習の演習方法 ver.林 | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 自由が丘校 » ブログ » 単元ジャンル別演習の演習方法 ver.林

ブログ

2025年 9月 18日 単元ジャンル別演習の演習方法 ver.林

こんにちは!

担任助手1年の林 美槻です!

 

新学期がはじまり2週間ほどが経ちましたが、生活には慣れてきましたか?

暑い日がまだ続いているので体調に気をつけて過ごしましょう!

 

さて、今回のテーマは単元ジャンル別演習(通称、単ジャン)についてです!

9月から単ジャンを始めている人は、開講してから2週間以上経ちましたが、毎日演習する習慣は身についてきましたか?

単ジャンは受験直前まで活用できるコンテンツなので、今のうちに最大限に使えるようにしておくことがとても重要になってきます!

 

そこで、単ジャンのおすすめの勉強方法について紹介したいと思います。

 

①校舎に来たらその日にやる分の問題を印刷する。

印刷は2, 3問ではなく、10問ぐらい一気にしましょう!

何度も席を離れると集中を切らす原因にもなるため、演習量を多く確保するためにも勉強時間を少しでも増やすことが大切です。

 

②演習したらすぐに復習する。

解いた直後の記憶が新しいうちに復習することで効率よく定着させることができます!

復習するときに、自分の間違えたポイントをメモしておくと、二度と同じ間違えを繰り返さないように意識できると思います!

問題1つ1つに解説がついているため、解説と自分の解答を照らし合わせながら、どこが間違っているのかを分析することがとても大事です!

 

③合格できなかった問題を解き直す。

解き直す時は1回目に解いた日から1日以上は空けて解くようにしましょう!

すぐに解き直して点数がとれたとしても答えを覚えていたから解けたというのは意味がありません!!

 

この3つを1日のルーティーンしてたくさん演習してください!

 

単ジャンは自分の苦手な問題が集まっているため、最初はなかなか解けないものもあるかもしれませんが、演習を続けていくと得意分野に変わっていくと思います!

 

次回は山口先生が引き続き単ジャンの演習方法について書いてくれます!

お楽しみに~

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!