ブログ
2025年 9月 11日 【全生徒向け】隙間時間の使い方!ver.戸田
皆さんこんにちは!!担任助手2年の戸田です!
本日のテーマは隙間時間の使い方です!!
受験生の皆さんはもちろん,学校行事で忙しくなる高0.1.2の皆さんもこのブログを読んで参考になる部分があれば実践していきましょう!!
隙間時間を,学校の休み時間や電車の移動時間などのちょっとした時間のことと捉えてお話しします。
【受験生】
私が受験生の時は以下の2つを行なっていました!
①暗記事項の確認
②英語長文を読む
です!1つずつ紹介します。
①暗記事項の確認
私は暗記に対して時間をかけてしまうタイプで,かつ時間をとっているのになかなか頭に入らないのが悩みでした。
そこで,休み時間という終わりが決まっている時間を利用して,休み時間が終わるまでにここまで覚えきる!!ということを意識して暗記事項の確認を行なっていました。
具体的には以下の通りです。
1限
休み時間(暗記1回目)
2限
休み時間(暗記2回目)
3限
休み時間(暗記3回目)
という感じでやっていました!
ポイントは休み時間ごとに覚える内容を変えないということです。
同じ内容を何回も繰り返しやることで記憶に定着することができます。
過去問や単元ジャンル別演習を通して新たに得た知識をノートにメモしていたのでそれを使用して校舎に行くまでに完璧にしよう!と自分に負荷をかけていました。
②英語長文を読む
こちらもメリットは終わりの時間が決まっているということです!
休み時間の間に受講でやった長文を読み返すということをやっていました。
速読力をつけたい,校舎でやりたいことが多くて英語長文が後回しになりがちな人はこの時間を有効活用しましょう!!
集中できない環境で新たに長文を読むのは難しいと思うので事前に一度読んでいる文章でやることをおすすめします!
【高0.1.2生】
学校行事や習い事などで忙しい人もいるのではないでしょうか?ぜひこの時間を利用して他の人と差をつけていきましょう!!
①高速基礎マスター基礎力養成講座
②受講の予復習
①高速基礎マスター基礎力養成講座
わずかな時間しかない中でできるコンテンツといえば高速基礎マスターですよね!
単語の数も30題、50題と調整もできるので1題でも多く演習するという意識で取り組めるといいと思います。
学校では演習できない人は電車の移動時間を高速基礎マスターをやる時間にしましょう!
忙しい今こそこの時間を勉強に使いましょう!
②受講の予復習
部活や行事などで校舎に来る時間が遅くなってしまうこともあると思います。予習に時間がかかってしまい受講をやりきれないとなるとチームミーティングで立てた予定が崩れてしまう原因となります。
それを防ぐためにも隙間時間を使って予習して校舎にいる間は受講を進め、確認テストSSまでやり切ると決めると予定がずれることなく進められます!
少し長くなってしまいましたが、学年ごとにまとめてみたので参考にしてみてください!
忙しくなりがちな2学期ですが、この時期に学校も勉強も全力で取り組んだという経験ができれば確実に自信になります!!まずは9月、何事にも全力で駆け抜けましょう!!🔥
明日は北野先生です!お楽しみに!