ブログ
2025年 7月 5日 社会科目の勉強法
皆さんこんにちは、山口紗良です!!
最近は暑い日が続いていますね、皆さん体調管理に気を付けてください!
さてさて、今日は
夏休み前の社会の勉強法
をお話ししたいと思います。
今の時代、インターネットで勉強法は調べればいくらでも出てくると思うので
今回は私が実際にしていた勉強法を紹介したいなと思います✨
ちなみに私は日本史選択でした、
世界史やその他の選択の生徒は是非自由が丘校の担任助手に勉強法を聞いてみてくださいね!!
まず私が使用していたテキストは
・学校の授業で使ったプリント
・学校使用の山川の日本史の教科書
・東進の文化史のテキスト
以上の三点です!
授業で使ったプリントは学校の先生が作ってくれたもので、
日本史の学校の授業は真面目に聞いたので
先生のちょっとした雑談もメモも書き込んでいました!
お気に入りの勉強道具でした!!
山川の教科書は言わずと知れた王道の参考書ですよね、
私はこの教科書を読んで頭に流れを入れていました。
文化史のテキストは覚えることが多くて大変ですが、今は完璧に覚えきらなくても
入試本番までにはマスターする計画を立てましょう!
見たことはあるはずなのに回答に確信が持てない…なんてことの無いように
勉強の流れとしては、
①教科書を読んで流れを叩き込む
自分が先生になったつもりで、人に説明できるようにしましょう!
教科書が文字ばかりで眠くなる時には、マンガ日本の歴史を家で楽しく読んでいましたー!!
意外と源平の合戦の流れだとか、
私大で出題されるような知識も描かれていたりします、
マンガだからと言って侮れませんね
②プリントで詳細知識を叩き込む
漢字も書けるようにしましょう!!
英単語に関しては、書く派、書かない派で論争がしばしばですが、
日本史選択者は漢字から逃げられない運命です。
世界史選択者は漢字を書く機会は少ないかもしれませんが、
日本史選択の貴方は諦めて漢字を完璧にしましょう。
実際の試験時間中に思い出せなくて焦って、
試験が終わって、あの漢字が書けたらな…とモヤモヤしたくないですよね?
毎回手を動かして記憶していきましょう!
③大問別でアウトプット
大問別は短時間でできるので、休憩代わりに、校舎からの下校前に、解いていました!
大問別で分からなかった問題や、曖昧だった時代の流れを教科書で確認して、
教科書やプリントに載っていなかった知識を教科書に書き込んでいました!
その部分に付箋を貼って数日後に見直しが出来るようにしていました。
完璧に覚えたな、と思ったら付箋は外しましょうね、
付箋だらけの教科書はかえって勉強が進まない気がします
定期的に清掃(?)しましょう
私は東進で日本史の授業の通史授業を取得していなかったので、
教科書を中心に独学で勉強を進めていました。
今回のブログは以上です!
次回もお楽しみに(⌒∇⌒)