ブログ
2015年 6月 23日 YNU(横浜国立大学) 紹介! 松下
こんにちは!
担任助手4年の松下まど加です(*^_^*)
YNUってなんですか…?
という声が嫌でも聞こえてきますが、
Yokohama National University
の頭文字をとって、YNUです。
つまり、横浜国立大学の大学紹介を致します(笑)
最近、大学が”YNU”でブランディングしようと試みているようです。
私は少しださいなーと思います。(笑)
ということで、昨日に引き続き大学の紹介は以下のページをご覧あれ!
★=======================================★
★=======================================★
わたしも、広田と同様自分の研究室の紹介をさせていただきたいと思います!
私は、
横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科 化学EP(長い…笑)
の、「上田研究室」というところで「分子シュミレーション」の研究をしています。
研究室HP:上田研究室-横浜国立大学
上のイメージにあるように、私の研究室では物理化学と呼ばれる化学の研究をしています。
たぶん、高校生の受験化学からは一番遠い存在だと思います!笑
やっていることを簡単に説明すると、
「コンピューターでミクロの世界作り出し、
シュミレーションで化学反応を考察する」
といったかんじでしょうか。
(わかりづらいかもしれないですね…すみません)
ですので、化学専攻なのに白衣を着ないし
試薬も使わないしメスフラスコもビーカーもなにもかも使いません!!!
おそらくすごーく珍しい研究室なのですが、
化学を学んでいるのにコンピューターの事も学べてとても楽しいです!
私はいま、セルロースの研究をしています。
これです。(笑)
セルロースは、私たちの生活に非常に密接にかかわる物質なのです。
これは化学を勉強している人なら分かるかもしれないですね!
植物の主成分で、いろいろな材料(建物など)に使われています。
このような、私たちの生活に関わる研究を出来るのはとてもうれしいです★
理系のみなさん、今の勉強は必ずこういった研究にも役立ちます!
これは嘘でなく本当です。
ちゃんと勉強しておくことは、本当に大事なのですよ。
理系文系に関わらず、全ての勉強は将来に繋がっています。
「受験勉強なんて」と思わずに、是非勉強を楽しめる人になってください!!
以上です!
明日は大学1年生の遠藤佑さんです!乞うご期待(^^)
特別公開授業のお申し込みはこちら☟
部活生招待のお申し込みはこちら☟
体験授業のお申し込みはこちら☟
入学希望の方はこちら☟