ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 68

ブログ 

2022年 10月 13日 理工学部って何を学ぶの?ver小林

こんにちは!

東進ハイスクール自由が丘校の

小林朋生です!

最近寒くなってきて、

雨も沢山降るようになりましたが、

体調管理に気をつけ、

勉強に励んでいますでしょうか?

 

今日は私が今現在通っている

理工学部についてを

話していきたいと思います!

私の通う慶應義塾大学

理工学部では、大まかに

物理・情報・数学・化学で

学問に別れ、

2年生からそれぞれの学科に別れ、

専攻を進めていきます!

 

1年生の間は、必修科目として

英語・数学(微積、行列)・

物理(力学、電磁気学)・化学(量子力学、理論、無機、有機)・

生物学・化学実験・物理学実験・

情報学・第2外国語(私はフランス語を学んでいます)を学び、

それに加えて

自由選択科目(通称パンキョー)を

2年生が終わるまでに

7授業分学んでいきます!

私は地理学・社会学・哲学・心理学

などといった興味がある授業を

受けています!

 

これらのことから分かるように、

いわゆる理系科目を

メインで学んでいきます。

内容は高校の授業の延長のようなもの

から、現在の研究の最先端を

行く今日授業の講義を聞く授業まで、

様々なものがあり、

自分の学びたい分野や

講義を聞くことができ、

自分の興味を

どんどん深めていくことが出来ます!

みなさん是非理工学部で

世界の最先端に触れましょう!

 

 

 

2022年 10月 12日 経済学部ではどんな事を学ぶ? ver.藤森

こんにちは!担任助手一年の藤森です。

最近は雨の日や、冷え込む日など

天候が急変する日が多くなっていますね、、

みなさん体調の方には十分気をつけてください。

 

さて、今日は経済学部とはどんな事を学ぶ学部なのかを

紹介したいと思います。

 

経済学部といえばみなさんどんな印象を持たれるでしょうか。

商学部や経営学部といった似たような学部との違いがわからない

であったり、

文系学部として設置されている一方で数学を扱う

というようなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

 

経済学部は一言で表すと「個人や国、世界などさまざまな対象の

物や金の動きを分析する:経済学を主体としてに学ぶ学部」と言うことができます。

商学部や経営学部との共通点も多くあるものの

これらの学部との大きな違いは

世界中、社会全体の経済活動について大きな視点で研究・分析する

という点です。他の二つの学部よりも理論的な内容が

多いように感じます。

 

また、僕の通っている慶應義塾大学経済学部では必修科目として

マクロ経済学ミクロ経済学統計学

などがあります。

その他に、受験タイプによって、数学または経済学の歴史

などが必修科目となっています。

すなわち、みなさんのイメージが強い数学は

実は受験方式や選ぶコースタイプによっては必要なかったり

するのです。

 

このように、学部によって学ぶことも、求められる能力も

異なります。

これを機に自分の行きたい大学や学部について

詳しく調べてみてください!!

 

明日もお楽しみに!

 

2022年 10月 11日 理系担任助手(大学生)の一日! ver.正木

こんにちは!

東進ハイスクール自由が丘校担任助手の

正木智也です!

 

最近になって一気に気温が下がりましたね。久方ぶりに長袖に腕を通しました。季節の変わり目ということで体調を崩したりはしていないでしょうか?

いよいよ受験が近づいてきたと感じますね。ラストスパートです!体調管理に気を付けつつ、勉強も頑張っていきましょう!

 

さて、大学受験ということですが、皆さんがこれからなる大学生というのはどんな生活をしているのか、気になりませんか?

そこで今回は理系担任助手の一日について話そうかと思います!

 

まず、理系は文系よりも必修の数が多くて忙しいことが一般的です。

数学、物理、化学、英語などが必修で、それに加えて専門科目なんかもあります。

 

東工大は1限の開始が8:50です。高校までとは違い、自分のクラスというものはないので朝のHRもありません。なので、自分は8:30くらいに大学につくようにしています。

2コマ授業を受けると、昼休みになります。大学外に食べに行く人もいますが、自分は学食派ですね。そこで昼食をとります。

そこから午後の授業が始まるまでの時間は図書館に併設された自習室にいます。大学入学後も勉強頑張ってます!

午後の授業が終われば、部活、もしく東進に勤務に行くことが多いです。

勤務のある日は、16時くらいに東進に行って勤務に入ります。

その後は業務をこなした後、閉館まで頑張った生徒を見送って自分の仕事も終わりです。

退勤後は担任助手と一緒にご飯に行ったりもしますね。楽しいです。

帰宅したら明日の授業に備えます。

 

自分の一日はこんな感じです!日々充実した時間を過ごしています!

 

皆さんの勉強のなにかしらのモチベーションにつながれば嬉しいです!

 

明日は藤森先生です!お楽しみに!

2022年 10月 9日 併願校の進め方【受験生向け】ver.風間

みなさんこんにちは!

担任助手1年の風間葉子です!

最近一気に寒くなってきましたが体調管理は出来ていますか?

共通テストまで100日を切り冬が一気に近づいてきた感じがします、!

 

さて今回は受験生に向けて併願校の進め方についてお伝えしたいと思います。

受験生は10月末二次私大10年分修了を目標に毎日過去問演習を頑張っていると思います。

そして11月に入ると併願校の過去問をどんどん進めていきます!!

 

併願校の数は人によって違ってくるとは思いますが複数受験する人も多いと思います。

学校さらには学部ごとに問題の傾向が違ってくるので1回1回の過去問演習を大切にしていくことが大事です。

12月になると共通テストが目前に迫ってきているため、11月の間に併願校を進めていかないと後々困ってしまうので計画的に頑張りましょう🔥

11月は第一志望校対策演習という新しいコンテンツも始まり、第一志望校の演習で頭がいっぱいになりがちですが、それと同時に併願校のことも頭に入れながら毎日勉強していきましょう✨

 

2022年 10月 7日 併願校の過去問について Ver.佐藤

こんにちは!

担任助手1年の佐藤です。

10月が始まり、

急に寒くなりましたね、、

そして、共通テストまで

残り100日を切っています!

私の経験上、

10月から本番までは

あっという間です。

自分の天井を破っていきましょう!!

 

今回のテーマは

併願校の過去問についてです。

 

受験生の皆さんは

夏休みで第一志望校5年、共通テスト5年分

を解きましたね。

人によっては

併願校の過去問に触れているかもしれません。

9月は単元ジャンル

ひたすら演習してきたと思います。

 

そして、そろそろ併願校の過去問に

触れるべきだと思います!

もちろん、第一志望校の対策や

共通テストの対策、単元ジャンルなど

やることが多くて

後回しにしてしまいがちです。

 

なぜ今触れるべきなのかというと、

問題形式や難易度を

知っておくべきだからです。

直前になってから初めて解いて、

新しい形式に困惑したり

思ったより難しくて不安になってしまう

リスクを避けるためです。

 

たしかに今は、単元ジャンル

第一志望校対策演習が一番の

やるべきことです。

なので併願校の過去問を解くことが

最優先とは言いませんが、

計画的に触れるべきだと思います!

 

また、人によって併願校の過去問の

進め方は異なることもあります。

どんどんスタッフに相談しましょう!