ブログ
2017年 9月 1日 9月開始!! これからの勉強法とは? ver遠藤
こんにちは!
慶應大学経済学部の遠藤です
高校生の夏休みはもうおわりが近づいていますね・・・
一方大学生の夏休みは
あと3分の1あります
このデッド期間
何すればいいんですかね??
さて、受験生にとって
夏の天王山も終わり、
いよいよ志望校対策の秋が本格的に始まりますね
そこで、9月から始まる志望校対策で
押さえておくべきことを
2つ紹介したいと思います。
①1週間単位で計画を立てる
9月からは、
いままでやってきた勉強と
学習内容が全く変わってきます。
志望校の問題形式や傾向に準じた学習が増えていきます。
そこでまず、
1週間単位で
自分が出来る勉強計画をたて、
それを完璧にこなすことで
勉強のリズムを作ります。
やるべきことが完璧に把握できており、
それが完璧に出来ていれば、
これから辛くなってくるメンタルも
安定させることが出来て、一石二鳥です!
②inputとoutputのバランスを考える
前述の通り
9月からは勉強の内容が変わります。
具体的には
outputの割合が圧倒的に多くなる
ということです。
しかし、ここで大切なのは
inputをおろそかにしないことです。
確かに、
outputで志望校の形式に慣れることは
非常に大切ですが、
自らの勉強の地力を高めるのは
inputの学習です。
英語で言えば、
単語、熟語、文法の基礎などにあたります。
この勉強を怠ると
受験期後半の伸びが欠け、
最終的に志望校にギリギリ届かない
という事態が発生します。
もう9月です。でもまだ9月です。
まずは目の前の出来ることを
着実にこなしましょう!
その積み重ねが
第一志望合格に繋がってきます
次回は伊藤担任助手です。