2019年 8月 17日 8月中に終わらせるべきこと ver.松尾
こんにちは!
自由が丘校担任助手一年の松尾です。
お盆過ぎましたけど、皆さんどんな風に過ごしてますか?
僕は主催していた音楽イベントが一昨日無事に終わって安心やら寂しいやら、少し気が抜けた生活をしています。
受験生の皆さんは一週間後に迫ったセンター模試に向けて努力している時期だと思いますが、
身体は資本ですので、睡眠・栄養・休息はとってくださいね。
さて、「8月中に終わらせるべきこと」ですが、
僕は去年夏の半分を、9月に控えていた文化祭での演劇準備に捧げたので、
「終わらせよう」と思っていたことも思うように進まず、あんまり成績も伸びない夏でした。(演劇は大成功だったので良かったですが)
そんな僕から、皆さんに言えることといえば、「終わらせれば良かったなあ」ということですね。
それはやっぱり「基礎の総点検」だと思います。(大雑把で申し訳ない)
9月以降、入試までの道のりが否が応でも見えてきて、漠然とした不安に襲われる受験生も多く見受けられます。
その時、大体の受験生が第一志望校の過去問や、それに相当する「難解な問題」に多く触れようとするわけです。
もしここで基礎が定着していない場合、過去問のような「応用問題」はまず解けません。
解けないと焦ってしまい、また難解な問題に手を出そうとする、「負のスパイラル」に陥ってしまうんですね。
なので、余計な焦りや無駄な時間の浪費を避けるために、8月中の「基礎の総点検」は急務と言えるでしょう。
勿論、9月以降も中々点数が伸びない科目は、(その原因を分析した後)基礎の学習を再度行うことが必要です。
じゃあ「基礎の学習」って何だろう。それはつまり「教科書の内容を9割型理解する」ことです。
教科書って凄いですからね、結構。僕は好きでした。
色々と言いましたが、要点をまとめると
❶8月中に各科目、基礎事項の総点検をしよう。
❷基礎事項の理解度は、教科書の理解度とほぼイコール。
❸睡眠・栄養・休養は適度にとろう
この3つです!
それでは残りも少ない夏休みですが、計画的に過ごしてください。
良い夏を〜〜〜〜〜〜〜!