ブログ
2017年 6月 5日 音読は大切! 栗田ver
みなさんこんにちは!担任助手の栗田です!
受験生のみなさん、残りの受講は夏休みまでに終わりそうですか?しっかり計画通りに進んでますか?
低学年のみなさん、学校生活と東進の1週間のペースは作れてますか?
今日は皆さんに
英語における音読の大切さと音読のやり方について知っていただきたいと思います!
①音読の大切さ
みなさんは1回授業や受講でやった文章をしっかり復習の時に読み返していますか?単語だけ拾ったり、マーカーで引いた部分だけで目で追ってしまったりしてませんか?
英語の復習方法が分からない…
っていう皆さん!
英語の復習方法とは
ズバリ
音読 です!!!
音読することで単語や構文を覚えられるだけでなく、英語から日本語への頭の中での変換スピードが上がります!
②音読のやり方
①で 英語の復習=音読
と分かっていただけましたか?
続いて具体的な音読のやり方についてです!
まず音読する文章を用意します。
音読する文章は1回解いたことがあって、できれば詳しく解説を受けたものの方がいいです!読む時に内容がしっかり頭に入っているので、構文だけに気を配れたり、和訳しやすくなります!
次に音読します。
音読する回数ですが、
1文章に1日1回×7日間です!
1つの文章を1週間やるのもオススメですが、1週間で3本を1日ずつ回していく方がおすすめです!やはり毎日同じだと飽きてしまいますし、和訳がなあなあになってしまいがちです。
音読する時に気をつけるべきことは
構文を正しく分解出来てるか?
和訳のスピードはどれくらいか?
の二つです。
初めのうちは英語を1文音読したら、和訳を声に出してやると英語を見たらすぐに和訳する癖がつくと思います!
今回のブログを読んで皆さんの英語学習に少しでもお役に立てたなら嬉しいです!
最後に!!!
英語を声に出す楽しさを知りたい低学年の皆さん、まだ上手く音読できないかもって思う低学年の皆さん!
安河内先生の公開授業に参加しましょう!
是非下のバナーをクリック!!