ブログ
2016年 3月 19日 第一志望校を決めた理由 ver.本間
どうも担任助手の本間です(●^o^●)
せっかくの休み期間なのに、花粉がすごくて外に出れません\(゜ロ\)(/ロ゜)/本当に勘弁してほしいです・・・。
さて。。。
新学年スタートも間近ということで、皆さんの中には今まで以上に大学受験を意識しだしている人もいるんではないでしょうか?
勉強をはかどらせるためには、とにもかくにも目標を決めることが1番!
ということで、今回は私が現役時代どのようなことを考えて志望校を決定したかということについてお話します(^O^)/
いま現在、私は早稲田大学 文化構想学部に通っています。
ここ実は高1からずぅぅぅっと第一志望にしていた大学・学部なんです!!!
担任助手をやっていると多くの低学年の生徒さんとお話しする機会がありますが、学部の認知度はとても低いです(笑)
確かにほかの学校にはない学部ですもんね、しょうがないです・・・(-.-)
じゃあなぜあまり有名ではない学部を低学年のころから第一志望にしていたのかというと、
ずばり自分のやりたいこと全部できる学部だったからです!
当時、メディア系に進みたかった私はメディアについての勉強をしたいと思っていたのですが、
同時に文化人類学や社会学、心理学など様々な分野に興味をもっていました。
他の大学だといろんな分野の講義を取ることはできても、専門はどうしても1つに絞られてしまいます。
対して文化構想部は学際が最大の売りであり、文学部系の勉強をだいたい網羅しています。
さらに2年生以降も自分がどんな分野を研究したいのか模索できるので、自分の理想にぴったりだったというわけです(*^^)v
ただ、やっぱり影の薄い学部なので(笑) 親のススメがなければ気付けなかったですね・・・。
いま実際に第一志望の学部で勉強していますが、面白い授業ばかりでここに決めて良かったなぁと改めて思っています!
併願校の決定するときは「自分がやりたいと思う学部以外は受けない!」という信念を持ってやっていました!
こだわりを持ってやることで妥協せずに学習できるかなと思ったからです(*_*)
その代わり学部の名前だけを見るんじゃなく、何ができるのかまで調べるというのを意識していました!
志望校というのは最大のモチベーションになります。
まずは何が勉強したいのかよーく考えて、いろんなところをよーく調べて
自分の目標を決めていきましょう(^o^)丿