ブログ
2014年 10月 21日 新グループ会議についてver.石井
はーい!みなさんこんにちは!
一年担任助手のハマってること…
なかなか面白いですね(笑)
私も何かにハマりたい!!
ということで、私は、
10月から新しくもったグループ会議についてお話ししたいと思います!
はい!
グループ会議?
と思ったアナタ!
良いですねえ(°_°)
これからは、グループ面談ではなく!
グループ会議というものになっていきますからね!
違いは、のちのち分かっていくでしょう!
ぜひ、直接聞いてください!
担任助手、皆分かりますので!
では、本題に入ります!
自由が丘校では、10月から受験生以外はグループ会議のメンバー、時間を組み替えました。
私は、1年生で編成されているグループ会議を2つ担当しております!
どちらも、まず思ったのは、
テスト期間で達成率や目標が低い!
私のグループ会議だけでなく、
テスト期間だから…と
東進の勉強を遅らせている人がいるのでは?
新しいメンバーと
これから一緒に頑張っていく
その出発地点から目標を達成してこなかったり、目標を0にすることが
どういう意味を持つのか…。
個人面談ではありません。
わざわざグループでやっているのは、どうしてなのか。
考えたことはあるでしょうか?
私は、新しいグループ会議を
生徒の皆さんに
どういうものにしたいのか、
どういう風にしていくのか、
全て考えさせ、
任せていこうと思います。
自分たちの手で、
自分たちに意味がある
価値のある場に
していってください。
石井