ブログ
2016年 9月 3日 推薦のやり方って? ver.小松原
みなさん、こんにちは!
早稲田大学創造理工学部社会環境工学科1年の小松原です。
そろそろ、2学期が始まった人もいるんではないでしょうか?
2学期は文化祭など様々なイベントがあり、学業が疎かになりがちなので気をつけましょう!
今日は推薦について話したいと思います。
高校3年生はそろそろそういう事も考える時期ではないでしょうか?実は推薦とはいっても様々な種類があります。
まず、一番スタンダードのは指定校推薦でしょうか?
これは高校に大学から推薦が直接来る形です。
高校3年間の成績などが関わってきます。なので、指定校推薦を取りたいと
思ったからといって簡単に取れるわけではありません。
高校生活できちんと成果を出してきた人向けの推薦です。
次に有名なのはAO入試です。
自分を自分自身で大学に推薦するという形です。
これはかなり倍率が高くなるので、何か強みを持っておくといいと思います。
後、小論文などセンター試験や2次試験で使わない物もあるので、
それらの対策もしっかりしましょう。
他にも様々な種類の推薦があります。もちろん、推薦や一般受験の他にも
色々な入試方法があります。
自分の行きたい大学の学部にはどのような入試方法があるのか調べて、
自分に合うタイプの入試方法を選び、合格を目指しましょう!
明日は玉川担任助手です!