ブログ
2016年 6月 20日 慶應義塾大学の授業紹介 ver.吉田
どーも、こんにちは!!
慶應義塾大学理工学部 応用化学科 3年の吉田です(^◇^)
梅雨に入り、蒸し暑くなってきました。。。
風邪には十分に気をつけて下さい!!
本日は慶應義塾大学 理工学部 応用化学科の授業を紹介したいと思います!(^^)!
応用化学科は実験が授業の中心で、オイルバスやエバポレーターといった高校では扱うことのない器具や
濃硫酸や発煙硫酸といった危険物質を使用したりなど、一気にグレードアップ!!
先日、濃硫酸をズボンにこぼしてしまい、穴が開いてしまいました。。。汗
ここで2年生の実験の一部を紹介したいと思います!
これは班で協力して自動車をつくろうという企画です!
このように2年までは物理実験も化学科は行うので非常に楽しいです♪
これはKBr測定の際に資料を砕いている友達の写真です笑
基本的に実験は二人一組で行い、ペアで実験が終わり次第解散になるので、
ペアとの協力が必要不可欠です!!!
このように応用化学科は実験が中心の学科なので、大学で色んな研究をしたいと思う人はお勧めです(^◇^)
次は有江さんによる農工大のお話です!!