ブログ
2016年 10月 10日 大学1年のときから社会経験させてくれるバイトって??
この頃暑い日と寒い日が交互になってて体調崩しやすいので気をつけてください!
僕はもうすでに喉風邪引いて声出なくなっちゃいました(;_:)
さて、いきなりですがみなさんは
インターンシップ
という言葉を知ってますか?
聞いたことはあるけど具体的には知らないっていう人がほとんどだと思います。
インターンシップとは学生が将来のキャリアや夢を実現するために、
就職・就業前の一定期間、実際の企業で働くこと(はてなキーワードより)
簡単にいえば
社会人お試しキャンペーン
そんな感じです!
とはいっても社員同等もしくはそれ相応に扱われるのでみなさんが中学生のときなどに経験した職場体験より本格的ですよ。
アン・ハセウェイ主演映画『マイインターン』が日本でも話題になったようにここ数年でインターン制度を採用する企業は世界的に増えています。
そこでなんでこんな話をいきなりしたかと言うと、
担任助手の仕事はほとんどインターンみたいなものだからです!!!!!
ここでは数あるうちの3つの例をあげたいと思います。
1.電話の応対
日々いろんな方からお電話を頂きます。
高校生だったり、親御さん、業者の方から頂きますが校舎に電話してくださる方からしたら応対している人がバイトなのか社員なのかか知らないじゃないですか?
だからしっかり失礼のないように応対ができないとダメなんです!(まぁ当たり前なんですけど…)
でも、そういった応対って簡単に身に付くものじゃないですよね?
それに苦手意識持ちがち…
しかーし!
担任助手なら日々経験できて難しい電話応対もできるようになります!
2.三者面談
東進に通ってる方ならみなさん三者面談しますよね?
あれって社員だけがやるわけじゃないんですよ!
さすがに1年のときにはやりませんが…
親御さんと相談しながら生徒の成績について、講座について、志望校について面談しますがかなり責任重大ですよね。
将来が懸かってるんですから。
そんな重要な任務をたかが学生のバイトのやつがやっていいのか!
って思ったあなた!
担任助手として積み重ねてきた経験、そして2,3年前に経験した受験という強みが僕たちにはあります。
仕事の経験では社員にはやや劣るかも知れませんが、歳が近く最近受験を終えたばかりの担任助手のほうがより親身になれると思います。
3.説明会
社会に出てからよくプレゼンをしてるのはドラマとかで見かけますよね?
でも人前に出るの苦手だし自分の言葉で伝えるのは苦手っていう人多いと思います。
なのに社会にでたときいきなりでき…
できません!
しかも他のバイトでもなかなか経験できないと思います。
担任助手にはそれを練習する場、実践する場が多くあるのでめちゃくちゃ得意になります!
僕なんかもう人見知りで人前にでるの大っ嫌いだたのに今じゃもう人前にとにかく出たい!(笑)
以上3つあげましたがこれだけではないですよ!
社会で必要な能力ほとんど担任助手をやれば身に付くといっても過言ではありません。
その他の魅力は今まで他の担任助手がHPに書いてくれているので参考にしてくださいね(^◇^)
明日は珍しくポニーテールの村崎さん