ブログ
2016年 6月 15日 大学講義紹介 ver.山本美優
こんにちは、日本大学理工学部建築学科2年の山本美優です!
そろそろ夏に近づいていますね!体調には気をつけて頑張りましょう!
さて、今日は建築学科の授業を紹介したいと思います(*^^*)
今回紹介する授業は、んー何にしようか、、建築学科の授業は2年生にもなるとどれも専門的で面白いので、どれを紹介するか迷いますね笑
どんな授業があるかあげると、構造力学や、環境工学、建築史、建築計画、建築法規、建築材料…もちろん建築設計の授業もありますよ!建築設計の授業は実際に自分で案を考えて模型を作って製図を描いて…建築家になるための練習みたいな形で実践的にやることができます^ ^
建築法規は、法学部でいう六法全書の建築版みたいなもので、建築1つ建てるにも法律で決められているルールをクリアしなければいけなくて、世の中の建築物はあんなにもたくさんのルールをクリアして建っているという事に最近感動しています笑
建築材料の授業では、コンクリートの特徴について勉強したり、セメントの用途について勉強したりします。これも建築を建てる時に木造にするのか鉄筋コンクリート造にするのか、それぞれのメリット・デメリットを知った上で決めていくので、この授業もすごく大切です。
今回は1つに絞らず何個かの授業を説明しましたが、もっと詳しく聞きたい人はいつでもお話しするので聞きに来てください^ ^
自由が丘校 2年 山本美優