ブログ
2014年 9月 28日 夏休みの思い出 ver.松下
こんにちは、担任助手3年の松下です\(^o^)/
今回は夏休みにしたことを皆さんにお話しします。
私はこの夏休みに、たくさんインターンシップへ行きました。
もう私も気づけば大学3年生。就職活動が始まります。
銀行からIT、旅行やホテルなど様々な企業に行きました。
そこで一貫して感じたことは、
①私たちは企業が何をやっているのか、
どんな事業をやっているのかを正確に知らない。
②どの企業のインターンシップでも「グループワーク」があり、
社会における「チームで動く力」の大切さを感じた。
③リーダーシップ、独創性、コミュニケーション能力
など様々な能力を試された
こんなことでした。
まず①についてですが
皆さん、Fujitsuっていう会社はもちろん知っていますよね?
携帯やパソコンを扱う、電子機器のイメージが強いのではないでしょうか?
私もそうでした。
しかし!
Fujitsuがやっている事業で一番大きいものは、
「ICT」です。(ITに近いもの)
たとえば、「医療の管理システムを作る」
「はやぶさの制御をする」
「スーパーコンピューター『京』で心臓の動きを計算し、医療に応用できるように研究」
「教育機関(大学など)のシステムを作る」
などなど…
様々な業種・さまざまなニーズに合わせたシステムを構築することによって、
お客様の悩みを解決する。
そんな事業をやっているそうです。
私は本当にびっくりしました!!
こんなにたくさんの人と関わることができる、ICTってすごいなと思いました。
さて②、③についてですが…
ここから先は、10月3日の「自由が丘セミナー」でお話しします!!
10月3日 20時から、自由が丘校4階で内部生向けのイベントをやります。
もうグループ面談で聞いている人も多いかと思いますが、
この話を聞いて少しでも興味を持ってくれたら、ぜひ来てください!(^^)!
では、今日も一日頑張りましょう☆
3年 松下まど加
自分にぴったりな講座を選びたい方はこちら
東進の授業を体験⇒Web体験授業