ブログ
2013年 11月 21日 合格ノートでモチベーションUP!!
高橋です(^o^)
今、マンゴージュースを飲んでいるのですが、果物の中で1番おいしいのはマンゴーですよね。こないだ5000円のマンゴーと500円のマンゴーを食べ比べました。
500円のほうは、ほぼ乾いたスポンジでした。
今回、テーマがモチベーションUPということですが、、、主に高1.2に参考にしてもらいたいな、と思って書いています。
サブテーマを付けるなら、モチベーションを維持するには?です。
さて、本題に入りますが、題名にもある通り合格ノートとはなんぞや?ということで簡単に説明します。
合格ノートとは、計画を立てて、それが実行できたかどうかを記録するノートです。
それがこちら。
見た目は普通のノートです。100均です。
問題は見た目ではなく、中身です。
まず1ページ目に書いたのがこちら。
そうです、決意表明です。
今は青山学院大学に通っていますが、もともと第一志望は慶應の文学部だったので、どうしても第一志望校に合格したいという気持ちを、
文字にしていつでも目に見えるようにしました。
模試でうまく点数が出なかったり、毎日果てしなく続く受験勉強や、周りからのプレッシャーに負けそうになったとき、
何度もこのページを見て、第一志望への想いを確認しました。
高3で受験勉強を始めて、英国社全部偏差値40で、あの鈴木校舎長にも「この成績で慶應受かると思ってるの?」と言われたこともありました(笑)
周りにばれるのが恥ずかしいくらい高い目標でしたが、やっぱり自分の行きたい大学だったので、よくこのページを開いてモチベーションに繋げていました。
(ちなみに下の緑の字は、大好きだった嵐のファイトソングという歌の歌詞です(笑)痛かったのは十分承知してます(-_-)でも、たくさんの曲に励まされたのも事実です。格言とか励まされた歌の歌詞もちょこちょここのノートに書いていました。)
次に計画の部分ですが、このような感じです。
上に計画(今日やりたい勉強内容)を書き、下には実際にかかった時間と1日の合計勉強時間と一言を書いていました。
合計勉強時間はストップウォッチで毎日計っていました!
毎日の勉強時間を計り、数値化することで、明日はもっと頑張ろう!とか、今日は時間配分失敗したな、、、昼休み多くとりすぎた。とか反省や時間のコントロールがしやすくなります!
そして、やりたい勉強が達成できたら、上の計画のところに★を書いていきました。
計画として並べられたものたちが、時間がたつにつれて達成されていくのが目に見えて嬉しかったし、全部「今日」終わらせるんだ!という気持ちにさせられました!
(ちなみに安授、とは安河内先生の授業ということです。
高速とは、言わずもがな、高速基礎マスターです。)
そして最後、1日の終わりに合計勉強時間を書いて、1日の反省をします。
あまり捗らなかった日でも、出来なかった、、、と落ち込むのではなく、明日は頑張ろう!とポジティブなことを一言書くようにしていました。
さてさて、みなさん、そろそろ気づきましたか?
私のモチベーションアップ、維持の仕方に!
それは、目に見える形にするということです。
もちろんそこにネガティブなことは書いてはいけません。
ネガティブなこと(たとえば、次の模試も点数低かったらどうしよう、、、、など)を書くと、そっちの方向に実際に物事が行ってしまいやすくなる、と考えていたからです。
逆にポジティブなことを書けば、少なくともちょっとはいい方向に転ぶ気がしたし、あとでノートを読み返した時に元気が出ます。
ポジティブなことって例えば、笑顔の顔文字(^o^)とか、達成したのを★で表すとか、ちょっとしたこと、小さいことでいいんです!!
このノートのおかげで、ポジティブな思考を持つことができたし、計画的な勉強というものも身についたし、なにより受験期間に今までの頑張りの記録を見て、自信につなげることができました!!
今でもこのノートを見返すと、受験で頑張ったあの頃を思い出して、気持ち新たに頑張ろう!と思うことがあります。
合格ノートを書くようになってから私は変わりました。思考も変わったし、人生も変わったと思います。
自分はネガティブだなあ、、、と思う人こそやってほしいです!
まずはポジティブなことをとにかく手帳とかに書いてみてください。
なんか分からないけど、頑張ろうという気持ちになれます!
その頑張ろう!の気持ちを勉強に向けてみてください。思っている以上に勉強時間・努力に結びつくんです(#^.^#)
お試しあれ♪
それでは、長々と失礼しました。少しでも皆さんの役に立つとうれしいです。
高橋