ブログ
2015年 11月 15日 受験生時代の息抜き ver.松下
自由が丘校担任助手の松下です!
今回は「受験生時代の息抜き」についてお話します。
受験生って、本当にずーっと勉強しているので、
頭が疲れてくるし集中も途切れてきますよね。
日によっては、疲れすぎて眠くなったり…。
そんな時どうしていたかなーと思い出してみると
私はこんなことをしていたような気がします!!
①15分散歩
散歩で気分転換です!
歩くのが大好きだったので、これは本当に集中できない時にやってました。
でも大事なのが、15分であることです。
それ以上外にいないように、
「音楽3曲聞くまでに戻ってくる!」と決めていました。
こういうふうに決めると、楽しさも増しますし良かったです☆
②15分睡眠
こちらもまた15分ですね笑
わたしは、どーーーーしても眠い時には
少しだけ寝るのも大切だと思うんです。
だって眠いままの状態でやってても、全然頭に入らないですもん。
ここでも必ず15分と決めてました。
それ以上ねても、時間の無駄です!
私の場合は大体15分前後で勝手に目が覚めました。笑
③勉強の内容を変える
ずっと同じ勉強をしていると、つまらなくて疲れてきますよね。
私は、「今日やること」だけ決めていて
その順番はその日に自由に決めていました!
もし集中していないなと感じたら、他の勉強に変えるようにしていましたね!
息抜きはあくまで息抜きですから、
あまり長すぎてもいけないんですよね。
そのバランスをうまーく取れる人こそ、合格に近づけるのではないでしょうか?
みなさんも、ちょうど良い気分転換をしてください!
自由が丘担任助手
松下