ブログ
2017年 11月 21日 受験スケジュールの立て方アドバイス by 新谷
こんにちは!
大学入学後初の文化祭が近づいてきてとてもウキウキしている
新谷千尋です。
受験生のみなさんは、
第一志望校以外にどの大学・学部を受けようか
スケジュール帳とにらめっこしながら考えている真っ最中だと思います。
そんなみなさんに、
受験が終わってまだ一年も経っていない私から
受験スケジュールを経てる上でのアドバイスをしたいと思います♪
①3日以上受験が連続しないようにしよう!
やはり受験というものは、
頭を半日フル回転させるものですし、
体力をかなり使います。
私の中では2日連続が限界というか可能な範囲でした。
受験で体力を使い切って、
次の日の昼過ぎに起きてしまい、時間を無駄にしてしまう
なんてことしたくありませんよね?
それが第一志望校の受験日の直前であればメンタル的にもきついです。
基本的には自分の第一志望校と同レベル、ワンランク下の場合は
受験日が近い可能性が高いです。
合格を確実にしたいという気持ちのみで
むやみやたらに受験数を増やし体力が奪われてしまうなんてことは
決して起こらないように気をつけましょう!
②センター利用を上手く活用しよう!
先ほど言ったように、
合格を確実なものにしたいという気持ちから
受験校を増やそうという気持ちに駆られることがあると思います。
ですが、センター試験で良い点を取って
第一志望校のツーランク下の大学を押さえることができたらどうですか?
受けるべき受験校が減り、
第一志望の受験日まで過去問演習など最優先すべきことに
たっぷり時間を費やすことができますよね!
自分の受験科目でセンター利用ができるならできるだけ
センター利用で合格しちゃいましょう!
受験生のみなさんにとっては、
センター試験まで約50日と終盤に差し掛かってきましたが、
受験生はこれからが伸び時です!
第一志望の受験日当日、
自分は十分すぎるくらい勉強してきたんだから大丈夫だと
自信が持てるように頑張り続けてください!
次回は三上君です。