ブログ
2013年 7月 21日 ニガテ攻略戦略第12条ver.松下
こんにちは、松下です!
わたしが苦手だった教科は、たくさんありますが…笑
古文・漢文は特に苦手でした(+_+)
苦手というよりかは、取りかかるのが遅かったという方が正しいかもしれないですが…(みなさんは早めに!取りかかりましょう!!)
特に理系の人は「やるのが面倒」「やる時間が無い」
と感じると思いますが、絶対にやっておくべきです。
国語は本当に、「古文漢文が出来れば怖いものはない」です。
わたしがまずやったのは、古文単語です。
英語も一緒ですが、文が読めないのは単語力が欠けているからです。
昨日高3生対象に行った塾内合宿でも
皆が古文単語を苦手としていることが伝わってきました。
ではそれはなぜでしょう?
答えは簡単で、
英単語同じくらいの時間を、古文単語にかけていないから
なのです。
古文単語なんて、英単語に比べれば
超超少ないんですよ!!!
もちろん、同じくらいの時間をかけろとは言いません。
が、古文単語をなめない様にしましょう。
センター試験においては、古文漢文は点数取る所ですよ。
話がそれてしまいましたが、
私は古文単語を、一日50個ずつ確認していました。
古文単語は少ないので(特に理系の人は)、一日50個でも全然大丈夫なのです(●^o^●)
それだけも、センターの古文の点数はかなり上がりましたよ!
漢文に関しては、
句法を完璧に覚えました。
みなさん、驚いて下さい。
句法って、たった50個しかないんです\(◎o◎)/!
50個ですよ!?余裕ですよ!?
一日5個しかやらなくても、10日で終わってしまいます。
私は、一日10個やって5日で一周、それを繰り返していました。
句法を覚えるだけで、センターの古文は見る見るうちに読めるようになってきました。
問題でも、句法を選ぶようなものが良く出てきますよね。
これも簡単に解けるようになりました。
皆さんも、古文漢文を真剣に頑張ってみましょう!(特に理系!!!)
では今日も一日頑張りましょう(^^)/★