ブログ
2013年 10月 10日 スキマ時間の使い方~高橋編~
どうも(‘ω’)ノ
このあいだ、三ツ矢サイダー飴が一袋に2個入っていて得した気分の高橋です。
てか得ですね。福田担任助手と仲良く分けました(*’▽’)
さてさて、スキマ時間の使い方について、ですね。
まあたいていの人が、単語を覚えたり一問一答をやったりしていると思います。
そりゃそうですね、だって過去問解いたり、がっつり予習したりはスキマ時間ではなかなか出来ないですよね(笑)
それで私も行き帰りの電車のスキマ時間に単語とか一問一答を、やってはいませんでした。
(´・ω・`)
なにせ最寄りが自由が丘で学校が田園調布(自由が丘の隣なので1分で着きます)。
いつも単語帳出している間についてしまったので、通学のスキマ時間は高校の時はなかなか確保できていませんでした。
私の高校時代のスキマ時間の紹介ができなかった所で、大学1年生の時の話をしたいと思います。
私は青山学院に通っていて、1年の頃は相模原キャンパス(自由が丘から1時間以上かかる所)に通っていました。
私はその通学時間を使ってTOEICの単語を覚えていました。
ビジネス英語という東進の大学生用の講座があるのですが、TOEIC頻出単語(センター1800のようなものですね)の高速マスターのMY単語を覚えていました。が。ついつい寝てしまったりケータイをいじってしまったり、、、( `ー´)ノ
その後知ったのがスマホ用の高速マスターのアプリ!!!!!
スマホを持っている人はやったことあるとは思いますが、非常に覚えやすいです。非常に。あれのおかげで単語がすいすいおぼえられました(おかげで2か月で200点アップ!)
しかもイヤホンを使えば発音をチェックすることもでき、英文を読み上げてくれたりもしてくれるので、リスニングの対策にもなります。
単語帳だと眠くなる(´・ω・`)しゅん
ついケータイいじっちゃう(´・ω・`)しゅん
なんてあなたも!
ついスマホを通学時間につい取り出してしまっても、アプリをインストールしておけば、
あ!高速やらなきゃ!!
てなりますよね!( ゚Д゚)
自分のPOSとも連携させることができるのも便利なところの一つです。
スマホ用アプリの高速基礎マスター講座もぜひ利用してみてくださいねえ(‘ω’)
次は我らが校舎長、鈴木さんの番ですよ~必見です!
高橋