ブログ
2013年 10月 3日 スキマ時間の使い方~甲斐編~
こんにちはー!やっと来ました、皆さんが待ちに待った甲斐の出番ですよー(゚∀゚)ノ!!
最近突然寒くなって風邪を引いてしまっている生徒がちらほら見えますね(´・ω・`)
どの学年にとっても今は大事な時期なので、皆さん体調管理だけはしっかり徹底しましょう!
さてさて今回のテーマはタイトルにある通り、『スキマ時間の使い方』についてお話しします!
今日僕が伝えたい自分が生徒の頃必ず行っていたスキマ時間の使い方はズバリ・・・
『通学時間を必ず利用する』 ですッ!!
学校に通うとき、たいていは電車かバスを利用しますよね。(中には徒歩だけの人もいると思いますが)
僕は最寄りの駅から学校までは電車を利用していたので、通学中は必ず電車の中で英単語を覚えるようにしていました!
最近スマートフォンが普及して携帯を片手に電車に乗っている人たちをよく見かけますが・・・
皆さんさすがにないと思いますが、絶対にありえないと思いますが……まさか通学中に携帯ゲームもしくはTwitterやmixiなどのSNSに夢中になっているなんて言わないですよね(~_~;)??
え?やってるって?
「バカヤロォォッ!!」(校舎長風)
この時期になって通学中に何かしらの勉強をせずに携帯で遊んでるなんてありえないです!
言語道断です(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
行き帰りの電車の中は皆が思っている以上に貴重な勉強時間です。
皆さん英単語や古文単語などは一日のどのタイミングで覚えるようにしていますか?
学校が終わった後などのまとまった時間があるときって、数学や理科社会、あるいは英語の長文などの演習に費やしたいですよね?特に高3ともなるとこの時期は過去問も本格的に解くようになり、あまり時間に余裕なんてないと思います。
そんな中、英単語や古文単語のただ“覚える”という作業を、このようなまとまった時間の中に組み込ませて行うのは少し抵抗がありませんか?
じゃあ一日のどのタイミングで単語を覚えればいいのか。そんなのもう決まってます。
通学中などの「スキマ時間」にやるんです。
電車の中や学校の休み時間、寝る前のベッドの中やトイレの中(!?)など、一日のスキマ時間は探せばいくらでもありますし、総合時間を考えると多大な時間を得ることができます。
そんな貴重な時間のなかで携帯をいじっているだけなんて、もったいないですよね?
僕も昔はやっていましたが、受験のことを本格的に考えて高2になってすぐにすべてやめました(これでも遅い方だけど)。
携帯ゲームなんて受験が終わったら好きなだけできるんだから、もしやってるって人はこの際きっぱりさっぱりやめてしまいましょう(>_<)
さあ、そこの君もアンインストールの準備を(。-`ω-)
必ずこのスキマ時間の貴重さが実感できます。
ではでは僕の話はここまで(^^)
皆もスキマ時間の達人になろう(^O^)/!!
明日は話は砂川さんでーす!お楽しみに!!