ブログ
2016年 9月 26日 これからの時間の使い方ver立道
こんにちは~ いよいよ後期の授業がはじまりましたが夏休みボケが治らない東京工業大学 経営システム工学部2年 立道です!
つい先日学科でBBQがあって前期の成績の話とか後期の授業の話とか夏休み何したかとかいろいろ話しました。
東工大は2年生から30人から40人くらいの学科に分かれて授業を受けるため、学科のメンバーと仲良くなれ試験勉強などは皆で協力して乗り切っています笑
大学は大人数のイメージがあると思いますが学年があがるにつれて専攻が細かくなり少人数になって行きます。なので高校に似た感じになっていきますよ!
さて今回のテーマ「これからの時間の使い方」です。
皆さんはセンター試験まで残り何日か知っていますか??
正解は残り110日です。
センター試験対策を1ヶ月前からするとすると、2次対策にかけられる時間は残り80日です。
先にセンター後の話をすると、一般的に私立の大学は早くて2月の頭から入試が始まります。
第1志望校以外に多くの大学を受験する人はその大学の試験対策や入試があってなかなか第1志望校対策ができません。なので10月からセンター試験対策が始まるまでの間が第1志望校対策のメイン期間になります。
15年分の演習をすると仮定してセンター試験後に5年分残す場合、残り80日で10年分つまり8日で1年分の過去問演習・復習をしなくてはいけません。
2次試験は難易度も非常に高く、復習の時間には演習時間の2倍くらいかかると思って下さい。
受験生はもう一度「残された時間が本当にない」と言うことを認識して、限られた時間を最大限生かせるように計画を立てていきましょう(^-^)
明日のブログ担当は長野ボーイから慶応ボーイの遠藤君です