ブログ
2016年 10月 14日 担任助手の魅力 ver.広田
こんにちは、横浜国立大学大学院1年生の広田です
すっかり寒くなってきましたね
私が通っている研究室でも風邪が流行っていたりしますので
高校生のみなさんも気を付けましょう
うがい・手洗いの徹底!!
本日のテーマはここ数日みんなが後輩の書いてくれているのと同じで
「東進のスタッフ(担任助手)の魅力」について紹介します
そして後輩たちと違うところは
・5年目であること
・高校時代にすでにアルバイトを経験していること
といろいろ経験豊富な視点から 語っちゃいます―
担任助手となって身に付けられることはいろいろあります
・コミュニケーション力
・プレゼンテーション力
・人を束ねてひっぱていく力(つまり、リーダー)
・言葉遣い
・度胸
・パソコン操作(ワード、エクセル、パワポなどの使い方など)
など
社会に出てから必要なスキル満載です
ただ、この辺は後輩スタッフたちが書いてくれているでしょう(たぶん)(*_*;
スタッフを5年経験して思ってここが成長したな!!と感じることは
【先を見る力】、【周りを見る力】
です
「え、予知能力でも身に付いたんですか!!」
って聞こえてきそうですが
単純に先のことを考える、ということが得意になりました
正直、1年生の時や高校生のバイトをしているときは
目の前にある振られた仕事をこなすだけ
でした
今では校舎の状況を把握し先のこと、周りのことを考えて
・自分がどのように行動すればよいのか
・後輩たちをどう動かせばいいのか
・どのようにすればミスがなくなるか
自然と先回りする思考になっています(たぶん)
所属している研究室でも自分の実験において
いろんなことを先回りして考えて
材料を用意したりしています
社会にでてからも先のことをしっかり考えられたり
現在の状況を察する能力・とっさの対応力は求められます
是非、目先のことだけではなく
いろんなことを考えられるようになりたという人は
担任助手を2年以上やってみてはどうでしょうか?笑
明日は有江さんが担当です!!